因縁霊について詳しく知りたい方へ。
「因縁」とは、家族何代にもわたって影響するものです。そして、その悪い影響を与え続けるのが因縁霊。「代々短命である」「何かしらの問題がよくおこる」など、家系に不思議な問題がある時は、因縁霊の仕業かもしれません。
本記事では因縁霊とはどのような存在か?対策と共に分かりやすく解説いたします。

①そもそも因縁とは「定められた運命」のこと
因縁とは、物事の原点、物事の定められた運命という意味です。
因は原因、縁は運命。
その二つは別々のようでもあり、線でつなぐこともできます。
因縁の相手、因縁をつける、因縁で結ばれているなど、いろいろな場面で使われる言葉ですが、両者を結びつけ、繫ぎ止めるという意味では全て似たような意味合いを持つようになります。
②因縁霊とは恨みを抱いた相手を末代まで苦しめる存在
未来の子孫に影響を及ぼす
そしてそれはまた受け継がれ、子孫に引き継ぎされていくのです。自分の知らない間に受け継がれた因縁、または、自分が結んでしまった因縁は、未来の子孫に影響を及ぼすことになるのです。
③因縁霊は家系に取り憑く霊
「百代先まで祟ってやる」と言われるような言葉があるように、実際に子孫にその恨みはぶつけられます。因縁霊はその人の家系全体に影響を及ぼし、大なり小なり恨みを晴らしていきます。そして、無意識におこしてしまった恨みもそこに加算され、どんどん因縁霊は増えていくのです。
因縁霊から子孫を守るのが守護霊
子孫はこの世に生まれた時から因縁霊を背負っています。そして、その恨みの影響を出来るだけ与えないように自身を守ってくれるのが、守護霊なのです。守護霊は因縁霊からぶつけられる恨みから主人を守り、物事がスムーズにいくようにサポートしてくれますが、その守護霊の強さや因縁の強さに大きく影響を受け、時には負けてしまうこともあります。
そうなると、今世での生活は苦しいものになり、どうにも立ち回りがとても難しくなるでしょう。因縁霊がいくつも重なり合い、何体も憑いてしまっていると、その影響を受けやすくなってしまいます。
では、守護霊が負けてしまった場合、どうなってしまうのでしょうか。
④因縁霊によって及ぼされる影響は人生、身体、精神など多岐に及ぶ
波乱万丈の人は因縁霊の影響が強く出ていることが多い
一生を通して、困難な運命にあった、大変な人生だった、波乱万丈という人は、因縁霊の影響が強く出ていることが多いです。例えばいい人に巡り会えない、良い師に出会えない、良いパートナーとなる人がいないと言うのは、ご先祖様が対人関係、恋愛関係、主従関係などにおいて何かしらのトラブルがあり、その時に深く強く恨まれることとなったのです。
五体満足で生まれてこられなかった場合も
また、先天性の疾患がある、五体満足で生まれてこられなかった、難病や、治療の確立していない不治の病を持って生まれてきてしまった人は、ご先祖様が恨まれた影響で最初からハンデを負わされていると言う場合があります。
精神においても、マイナスに物事を捉えがちであったり、ふさぎ込みがちであったり、人と接することが苦手なことが転じて人生に支障が出てしまっているのは、因縁霊の影響がある可能性があります。
⑤因縁霊に人生を狂わされる
親子の間にすれ違いが発生する
そうすると、親子であっても通じ合うことが出来なかったり、子供の考えていることが全くわからない、いつの間にか人が変わったようになってしまったなどのすれ違いが発生するのです。
法に触れるようなことも
大変な場合では、いきなり事件を起こした、他人に危害を加えたなど、法に触れるようなことを犯してしまうのです。普通であれば、考えても実行しない、「これはしてはいけないことだ」と理性が働いてブレーキがかかるようなことでも、何故かブレーキがかからなくなり、暴走してしまう。そして、事件の後には憑き物が落ちたように大人しくなる、ということも見聞きします。これは、因縁霊が背中を押してしまう結果と言うことも考えられます。


⑥因縁霊の目的は子を痛めつけることで親を苦しめる
因縁霊は何代にも渡って取り憑きますから、「これは遺伝なんだ」と言われていることにも、出る人とでない人がいます。それは、ついている守護霊の力の差であり、因縁の強さの差でもあります。
「その家系を継ぐ者」に強く出ます
特にマイナスなこと、身体的なハンデやマイナス思考などにおいては、「その家系を継ぐ者」に強く出ます。男性が家を継ぐ家系では男児に、女性が家を継ぐ家系では女児に顕著に現れます。それを防ぐには、どれだけ徳を積むか、どれだけ善行を行うか、どれだけ弔いの心を持つかによって、その後の家系に影響が与えられます。
子を痛めつけることによって親が苦しむ
よく、「この子は何も悪いことをしていないのに、どうして…」と言う人がいますが、それも因縁ゆえ、遭遇してしまう事象なのだとしたら、確かにその人自身に罪がなくとも、先祖を辿って行った先に原因があった、と言うふうに考えられます。
因縁霊はその人の罪ではなく、その家系の先に恨みをぶつけただけなのです。または、そうして子を痛めつけることによって親が苦しむこと自体が恨みを晴らす事につながっているとしたら、それもまた運命なのです。
⑦「前世の因縁」と「因縁霊」の違いは「個人」か「家系」か
魂と家系は別物
それと因縁霊は別物と考えます。因縁霊は個人ではなく、家系に憑くものなので、その魂がどこからやってきたのか、それは関係ありません。「恨みを受けた相手の子孫」をターゲットにしているので、守護霊は前世と関係がある場合がありますが、因縁霊も共についてくると言うことはあり得ません。魂と家系は別物であり、その家系での生涯を終えた時、因縁霊とも離れることができるのです。
⑧因縁霊は400~500年ほど恨めば消える
因縁霊を成仏させる方法
また、人為的に因縁霊を成仏させようとするのであれば、自分の祖先を辿り、どんな人物であったか、どんなことをしてきたのかを知って、そこに誰かを不幸に貶めた事実があったなら、それを心から謝罪し、因縁霊に受け入れてもらう、と言う方法もあります。
少しでも次の子孫に引き継がないように
しかし、この場合、何百年という家系を遡ってその人の、因縁霊の元となった恨みをピンポイントに理解するのは個人ではとうてい不可能です。そこで、霊能力者などを介してお手伝いしていただいて原因を知り、改めて謝罪をするのです。ただ、なかなかそこまで強い霊能力者に出会うこともないでしょうから、運命として日々を大切に過ごして、少しでも次の子孫に因縁霊をつかせないようにするかを考えて過ごすことが大切なのです。


以上、因縁霊の解説でした。
最後に
ここまでの長文をお読み頂き、有難うございます。
因縁霊は、過去のご先祖に関わるものがほとんどで、自分だけの力でどうにかできるものではありません。それを悲観するよりも、自分の子孫のために、善行を少しでも積む努力をしましょう。
「因縁霊とはどのような存在か?対策と共に分かりやすく解説」の要点は
- ①そもそも因縁とは「定められた運命」のこと
- ②因縁霊とは恨みを抱いた相手を末代まで苦しめる存在
- ③因縁霊は家系に取り憑く霊
- ④因縁霊によって及ぼされる影響は人生、身体、精神など多岐に及ぶ
- ⑤因縁霊に人生を狂わされる
- ⑥因縁霊の目的は子を痛めつけることで親を苦しめる⑦「前世の因縁」と「因縁霊」の違いは「個人」か「家系」か
- ⑧因縁霊は400~500年ほど恨めば消える
ということでした。
以上、最後までご覧頂き、有難うございました。


98%の人が当たっていると実感!あなたの運勢を『干支占い』が無料鑑定します。
『干支占い』では、2021年あなたの運勢を徹底鑑定して、今年、起こる良い事を事前に教え開運へと導いてくれます。凄腕の占い鑑定師が、細かな鑑定結果メッセージで2021年の運命を読み解き幸せな未来を掴めるよう導いてくれます。
『恋愛(不倫・復縁)・仕事・対人・金運』すべて鑑定可能!