記事内に広告が含まれています。

怨霊とはどのような存在か?対策と共に分かりやすく解説

怒り 恨み 怨念 悪霊怨霊とはどのような存在か知りたい方へ。

怨霊はよく聞く霊の種類で、歴史的にも有名なものがあります。人々に悪い影響を与えるものとして理解されていますが、実際はどうなのでしょうか。

本記事では、怨霊とはどのような存在か?また、その対策を分かりやすく解説いたします。

霊にはどのような種類があるのか一覧で紹介
霊にはどのような種類があるのか知りたい方へ。神に近い霊から精霊まで、階級とその種類について解説していこうと思います。本記事では、霊にはどのような種類があるのか、格上のものから順番に一覧で紹介いたします。

①怨霊とは「人を恨み、祟る霊」

怨霊 悪霊 祟り 呪い怨霊とは、読んで字のごとく、「怨み(うらみ)」を持った霊の事です。死霊の場合も生霊の場合もあり、特に酷い仕打ちを受けて生まれた強い怨みの力で人や土地を祟ります。祟ることによって、そのターゲットになった人たちは皆、苦しみながら死んでいきます。死ぬまで行かなくても、なぜかその人にとって都合の悪いことが続き、家が落ちぶれたり、家計が崩れて、生きていくのにも困るようになります。

つまり、怨霊に狙われたら最後、末代まで祟られてしまうことになるのです。

怨霊はとても身近な存在

ただ、怨霊になるのにも理由があり、そこに祟られる側の人がいたということです。それなりのことをしたから、それなり以上のしっぺ返しが来る、という考え方もできます。歴史上にも有名な怨霊となった人たちはいますが、そんな遥か彼方の存在でなくとも、身近に非業の死を遂げた人がいたら、もしかしたら怨霊となり、生前に仕打ちを受けた人たちに仕返しをしに来るということも考えられます。怨霊というものは、実はとても身近な存在なのです。

②歴史的に有名な日本の三大怨霊

日本の三大怨霊として、「菅原道真」「平将門」「崇徳天皇」が挙げられます。

菅原道真

『北野天神縁起絵巻』に描かれた清涼殿落雷事件

『北野天神縁起絵巻』に描かれた清涼殿落雷事件

道真公が亡くなってすぐ、都は天変地異に襲われ、混乱を期しました。そこで、これは道真公の祟りであると、どこからともなく言われ、後に神格化され、今では学問の神として「天神様」と親しみを込めて全国で祀られています。

平将門

神田明神

神田明神

photo by Kakidai
平将門も神田明神として神格化されていますが、亡くなってすぐ、切り落とされた首は七条河原に晒されましたが、様々な怪異が起こり、遂には胴体を求めて東方へ飛び去ったといいます。今でも、東京の中心部にある首塚の周囲では、都市開発をしようとすると事故が起きて何度も頓挫するため、鬱蒼と森に囲まれたままになっている、というのは有名な話です。

崇徳上皇像(『天子摂関御影』より)

崇徳上皇像(『天子摂関御影』より)

また、崇徳天皇は天皇の覇権争いに巻き込まれ、聡明だったにもかかわらず、その力を真に発揮することのできないまま今の香川県に流罪となり、仮にも天皇の時代があったにもかかわらず、崩御した際にも朝廷は一切供養らしい供養をしなかったといいます。

崇徳天皇の祟り「天皇家の一族の度重なる死」

菅原道真を祭神として祀る天満宮

菅原道真を祭神として祀る天満宮

photo by Jakub Hałun

例えば、天神様は学問の神とされ、受験や就職の時に合格祈願に行ったりしたことのある方は多いのではないでしょうか。神田明神は戦いの神として有名で、かの徳川家康も戦勝祈願に参拝したと言われています。また、球技をする人にとっては白峯神宮は聖地とされ、ワールドカップの選手もボールなどをこぞって奉納しています。

白峯神宮 サッカーワールドカップ応援絵馬

白峯神宮 サッカーワールドカップ応援絵馬

photo by Yoshiaki-123

何気なく信仰している神様も怨霊として恐れられていた

普段何気なく信仰の対象として崇めている神様も、生前はその抜きん出た才覚ゆえに争いに巻き込まれ、非業の死を遂げ、怨霊と恐れられた存在であったのです。また、地域によっては、将門の首塚のように今だに怨念が息巻いて、異様な空間を作り上げてしまっている場所も多くあります。もしかすると、あなたの住んでいる地域にも、知らないだけで「触らぬ神に祟りなし」がいまだに残っている場所があるかもしれません。

④怨霊に祟られると「健康面に支障」「事件に巻き込まれる」などの影響がある

昔の人はよく、流行り病や天変地異が起こると怨霊のせいだと騒ぎましたが、現在においても、怨霊の力というものは恐れられています

昔から代々伝わる由緒正しい家の中にも、家長はなぜか短命である、男児は亡くなりやすいなどの原因不明の言い伝えが残っていたり、その村や町独特の風習や祭りがあったり様々ですが、個人でも祟りに襲われるという事は決して他人事ではありません。

短命の家系は先祖の因縁なのか解説いたします
よく「うちは早死にの家系だから…」という人がいます。遺伝子的に短命だという場合もありますが、それはもしかしたらご先祖様の因縁かもしれません。今回は、短命の家系は先祖の因縁なのか?また短命の因縁に対処する方法について解説いたします。

痴情のもつれや仕事での問題は怨念を受けやすい

強い怨みを買った人はその被害にあった人の怨念によって、または複数の人の怨念が塊になって襲い掛かり、不治の病にかかったり、精神を患ったり、事件に巻き込まれるといったことも少なくありません。

痴情のもつれや仕事関係で人と対立し、のし上がって地位を手に入れたような人と言うのは、怨念を受けやすいと言えます。時に他人を踏み台にしなければいけない時も、常に感謝の気持ちを忘れない人と言うのは、怨念とは無縁と言えるでしょう。

逆に、人を出し抜かしてザマアミロ、という気位でいる人は、それ相応の天罰が下るようになっているのです。

⑤嫉妬深いと怨霊になりやすい

有名な古典物語である「源氏物語」では、六条の御息所が嫉妬に狂い生き霊となり、光源氏の正妻である葵の上を死に追いやる描写があるように、「嫉妬」と言うものは怨霊になりやすいのです。

嫉妬の感情に悩んでいる方へのスピリチュアルメッセージ | Spiritual Message

色恋の駆け引きを生業としている人たちは怨念を受けやすい

特に、歓楽街などの色恋の駆け引きを生業としている人たちは、その対象となることが多いです。複数の異性を意のままに操り巧みに自分の利益に繋げる、その影では同業者やお客に、どこで怨みを買っているかわかりません。複数人による怨みの連鎖、塊というものはなかなか手強く、簡単に除霊できるものではありません。

不倫や浮気のを繰り返す人も怨念を受けやすい

同じように、歓楽街などではなく不倫や浮気を繰り返す人というものは、付き合っている相手の気持ちに気付けず、相手の怨みは増していき、遂に生き霊となってその人を苦しめるということもあります。そういう生き霊は、本人の意思に関係なく、純粋に怨みのみで行動しているためとてもしつこく、没落してもなお苦しめ続けるようなものもあります。

⑥怨霊から身を守る為に必要なこと

感謝 祈るまず、歴史的なものとして崇拝されているものや神様には決して不敬を働かないことです。有名ではないから、自分は知らないからと言っても、その「神様」はどうやって神様になったのか、どんなバックグラウンドがあるのかはわかりません。もしかしたら、先に述べたように怨霊としての力が強すぎて神になっているかもしれません。

周りの人や物に感謝して生活すること

そして、周りの人や物に感謝して生活すること。これがなかなか難しいのです。普段何気なくしていること、悪気なく言った言葉に傷つけられ、怨みを買ってしまうという事はあります。それを怨霊にしないために、日頃から感謝を忘れずに、あらゆることにおいて出来事を大切にすることで、徳を積み、自分の守護力を上げておくこと。これだけでかなり緩和されます。

徳を積むとは?その意味と方法を解説します
徳を積むという言葉の意味を調べている方へ。徳を積むとは簡単に言えばよい行いをすることです。よい行いと言っても、いったい何をすればいいのか?本記事では、ヒーラー、メンタルケア心理士の坂木理恵が、徳を積むとは何か?その意味と方法を解説します。

心の底から謝罪をすること

また、もし怨霊に取り憑かれてしまったら、その怨霊がどこの誰なのか、それを特定し、心の底から謝罪をすること怨霊の怒りは、「忘れられること」が無いので、存在をなかったことにするような除霊では意味がないのです。相手を思い浮かべ、しっかりと謝罪をしなければ、解決はしません。

 

最後に

ここまでの長文をお読み頂き、有難うございます。
一言に怨霊と言っても、いろんな霊がいます。そして、怨霊となった訳が必ずあるのです。それをしっかりと心に留め置いて、平穏な日々に感謝してすごしましょう。

「怨霊とはどのような存在か?対策と共に分かりやすく解説」の要点は

  • ①怨霊とは「人を恨み、祟る霊」
  • ②歴史的に有名な日本の三大怨霊
  • ③身近な怨霊
  • ④怨霊に祟られると「健康面に支障」「事件に巻き込まれる」などの影響がある
  • ⑤嫉妬深いと怨霊になりやすい
  • ⑥怨霊から身を守る為に必要なこと

ということでした。
以上、最後までご覧頂き、有難うございました。

霊にはどのような種類があるのか一覧で紹介
霊にはどのような種類があるのか知りたい方へ。神に近い霊から精霊まで、階級とその種類について解説していこうと思います。本記事では、霊にはどのような種類があるのか、格上のものから順番に一覧で紹介いたします。

★あなたの悩みは解決しましたか?

解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてきます。

どうしても解決しない悩みは、占い師の方に直接相談しましょう。「電話占いヴェルニ」では、わざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩みを必ず解決してくれます!

➡電話占いヴェルニで悩みを解決する方はこちら⬅

この記事のライター

主に家相、霊視、タロット占いなどをしています。先祖代々、隔世遺伝で霊視の能力を引き継ぐ家系に生まれました。幼少の頃から霊視を続け、今ではつてを頼ってこられる方を中心に、個人での霊視をしています。

佐倉りょうをフォローする
Spiritual Media