瞑想とは何か知りたい方へ。
瞑想を取り入れたヨガ教室なども増え、特に精神修行に興味がない人にも親しまれるようになってきている瞑想。誘導されるままにならやったことがある、という方は多いかもしれません。心が落ち着いたり、リラックスできたり、アイデアや気づきを得たりと、その効果を経験した方もいるはずです。
ではなぜ、瞑想はそうして心に好影響をもたらすのでしょう?瞑想しているとき、わたしたちの心や頭、体では何が起こっているのでしょう?そもそも瞑想とは、どういう状態のことなのでしょうか。そんな瞑想の「なぜ」を、ひとつひとつ解き明かしてゆきます。

この記事では、深層心理セラピストの斎木サヤカが、瞑想とは何か?分かりやすく解説していきます。
瞑想とは?
瞑想には色々な方向性があります。
わたしたちの心には感じる力があります。感じる力は「知覚識(センスコンシャスネス)」と「心識(メンタルコンシャスネス)」のふたつに分けることができます。
- 「知覚識」とは、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感のこと。
- 「心識」は怒りや悲しみなどの感情の部分を指しますが、感情はマインドセットから生まれるものなので、マインドセットを形作る思考作用、信念や観念、記憶の蓄積もこちらのほうに含まれます。
瞑想はこの心識の活動です。
その心の活動の中では、「瞑想をしようとしているわたし」が「わたしの心」を観察してゆく、ということがおこなわれていきます。「わたし」が「わたしの心」を理解してみたり、諭してみたりしてゆくわけです。
なぜ瞑想をするのでしょう?
古来より、精神修行の場では欠かせないものとされている瞑想ですが、ではなぜ、わたしたち人は瞑想をするのでしょうか。それは、「心」というものを見つめることがひとつの目的として挙げられます。
心は身体に納まっているわけではない
わたしたちは大抵「心」が自分の体の中にあると思っていますよね。「わたしの気持ち」は、外ではなく、自分の内にあり、自分と心とが一体になって過ごすことがほとんどだと思います。
ですが、実際は、「わたしの気持ち」は自分の内にだけあるものではありません。わたしたちは、意識せずとも他者の気配やその場の空気を感じとることができるように、当然ながら、自分自身も気配や空気をかもし出しています。つまり、心は、身体に納まっているわけではないのです。
他者や世界とのつながりをより感じる
思考や感情を鎮めてゆく瞑想はそのことに気づかせてくれます。「わたしの気持ち」が鎮まると、自分の意識の外側への感覚が開き、自分と外との境界線が緩まるためです。
ひとりでする瞑想だけれど、実は他者や世界とのつながりをより感じて、さらに絆を取り戻してゆくためのものだということ。だからこそ、古来より脈々と受け継がれてきていて、現代を生きるわたしたちにとっても、リラックスできたり安心できたりするものとなるのです。
瞑想のかたち
瞑想には色々なかたちがあります。実際にやったことのある方は、「これも瞑想?」と意外に思った経験もあるのではないでしょうか。そう、座禅を組んで目をつぶり、ただひたすら沈黙して内観していく・・・というスタイルのものだけが瞑想ではないのです。
ながら瞑想
もちろん、静かな場所でじっとしているほうが深い瞑想ができますが、たとえば、歩きながらでも、乗り物で移動中でも、家事をしながらでも瞑想をすることは可能なのです。筆者の体験では、自転車に乗って移動しているときなどに「あ、そうか」という気づきやアイデアを得ることがあります。

動的瞑想
武道や書道などのあらゆる「道」は、いわば動的瞑想であり、ご神事で舞を奉納したりすることを見ても、踊りにも瞑想的な要素があると考えられます。また、図形や色を用いたり、カード、特定のサウンドを使って、潜在意識や無意識とつながっていく方法もあったりと、瞑想のかたちはかなり自由な発想で広がっています。
瞑想は「するもの」ではない
動いていても瞑想はできる、ということをお話しましたが、それは、そもそも瞑想は「するもの」というより、「ある心の状態」を指すからです。
精神修行をしていた人々の逸話の中には、掃除をしたり、木を伐ったり、泳いだりしているときに、空性を悟ったという話もあります。もちろん、修行者の人々は、日頃から瞑想しているため、その「心の状態」に入りやすくなっていて、深い智慧に触れることができたのですが、それに近い感覚は、修行僧ではないわたしたちでも、少なからず体験したことがあるのではないでしょうか。
最初は型通りにおこなう
そうした状態にあれること。それを目指すのが言わば瞑想です。そうなるためには、最初は型通りにおこなうのが一番早く身に着く方法です。慣れてきたら、色々な方法を試してみることをお勧めします。
瞑想と現実的生活
瞑想は、どこか日常的な生活と切り離したものとして考えがちかもしれませんが、実はとても現実的なものでもあるのです。
瞑想とは自分自身に正直になること
わたしたちは、社会的な生活の中で、いろんな顔を持って生きています。そのため、本当は感じている気持ちを素直に表現しなかったり、自分自身に対しても本心を隠して過ごしがちです。たとえば、本当は怒っていても、怒る自分が嫌なので、怒っていないことにしたり・・・ということをわりとやっているのです。
そう、現実生活のほうが実は自分をごまかしやすいのですね。本当の気持ちとは違うことを言ったりやったりできるのですから。
瞑想は生々しくリアルなもの
瞑想ではそうはいきません。自分に対して、自分の気持ちを隠してしまえば、それはもう瞑想の意義を離れてしまいます。瞑想の中で出会うものは、フワフワしたものなどではなく、実はとても生々しくリアルなものであるはずなのです。
鎮静的な瞑想
瞑想の技法は無数にありますが、おもに「鎮静的な瞑想」と「分析的な瞑想」と大きくふたつに分けられます。一般的におこなわれているリラックスできる瞑想は前者のほうですね。
鎮静的な瞑想は感情が動き続けている状態を鎮めていくもの
鎮静的な瞑想は、頭の中が色々な思考でいっぱいだったり、感情が動き続けている状態を鎮めていくもの。集中力を高めるためのものでもあります。技法としては、呼吸法から入って、なんらかのイメージを用いながら思考や感情をクールダウンさせ、本来の洞察力を取り戻させていきます。
たとえば、水が流れるイメージを思い描いたら、ずっとそこに心を合わせ続ける。思考や感情が動いても、気づいたらまたそこに戻していく。ということを繰り返していきます。
誘導瞑想の音源
昨今、誘導瞑想の音源なども多く出ていますが、それらはこうした瞑想のサポートとなるものです。イメージに合わせ続ける意志力を、音声によって助けてもらうのですね。集中力に今ひとつ自信がない場合は、こうしたものを活用してゆくのもお勧めです。
分析的な瞑想
分析的な瞑想は、わたしたちの精神的な成長を促してくれるものです。なぜなら、理解があってこそ、本当の意味での洞察となり、自分自身でも活用できる智慧となり、世界に与えられるものとなるのですから。この瞑想をおこなうモチベーションとしては、よくわからないことを理解しようとする目的、わかっていると思っていることを真にわかる目的と、ふたつ挙げられます。
わたしたちは人である以上、それぞれのフィルターによって世界を見ています。自分の信念や観念だけではなく、社会通念や常識、慣習などによって、あらゆることを判断しています。それを「真実」であるかのように思い込んでいることがとても多いのです。
当たり前のことにもなぜだろう、どうしてだろうと問いかけてゆくこと。単なる思い込みやレッテルではない、本当の真実を観じていこうとする意欲。それが分析的な瞑想における大切なポイントです。
「こういうものだ」という思い込みから離れて、自分自身で感じる、観ずるという姿勢が養われるので、智慧だけではなく、感性も豊かになっていきます。
瞑想を効果的におこなう
上記のふたつの瞑想は相補的に作用します。何かのテーマを持って瞑想に入るとき、最初は見聞きした知識、自分の思うことや記憶、考えなどをガイドに深く観じ入っていきますが、ふと直感的な閃きや確信が感じられてきたらそこに集中していくのが、効果的な瞑想とするコツです。
「分析的な姿勢→鎮静的な姿勢」というかたちで進んでいったり、逆のパターンももちろん有益です。
心を落ち着けたい、リラックスしたいという場合でも、なかなか心と頭が鎮まらず、集中することがままならないことがあると思います。そうしたときには、抱えている問題についてまずは分析的に観じてみて、そこから呼吸に意識を向けていくのがスムーズです。
いずれにせよ、瞑想に入る前に動機を明確にするのがベターです。どうなりたいか、何をどうしたいか、を、だいたいのテーマを決めて瞑想に入りましょう。

最後に
内なる可能性に触れることのできる瞑想はとても豊かなものですし、その時間そのものも贅沢なひと時です。とはいえ、日頃は閉じ気味な内なる智慧に触れるためには、大抵の場合、相応の時間を要します。
まずは「瞑想しやすい心」を創るためのライフスタイル創りも心がけたいところ。朝起きたら、慌しく出かける準備を始めたりするのではなく、ゆっくり深呼吸をして今日一日の幸運をイメージしてから活動をし始める・・・などなど。日常の中に自分の心を見つめる習慣を、短時間でもいいので創っていくのがお勧めです!

以上、深層心理セラピストの斎木サヤカがお伝えいたしました。最後までお読み頂き、有難うございます。

解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。