風邪のスピリチュアルな意味⑤喉の痛みは、言えなかったことの表れ
風邪をひいたとき、喉の痛みを感じる人も多いのではないでしょうか。
喉元に思いが溜まり喉の痛みを引き起こす
喉元まで込み上げてきた思いを、外に発することなくグッと飲み込むことってありますよね。もちろん何でもかんでも思ったことを言っていては、調和のとれた人間関係を築くことが難しいので我慢は必要なことです。しかし、あまりにも言いたいことを我慢しすぎると、喉元にグッと飲み込んだその思いが溜まってしまい、喉の痛みを引き起こしてしまいます。そして喉が痛むと発熱など風邪の症状が併発してしまうのです。

上手に発散するようにしましょう
言いたいことを我慢しすぎず、時に上手に発散するようにしましょう。友人とのおしゃべりやカラオケなど、思いを喉から発散する方法を見つけ、日々の生活に取り入れてみてください。
食べ過ぎが原因の場合も
また、喉の痛みは食べ過ぎが原因になっている場合もあります。体が消化活動に疲れ、しばらく食べ物が喉を通らないようにと喉に痛みを起こしているのです。喉が痛むときは、日頃の食生活を見直してみるのも大切ですよ。


風邪のスピリチュアルな意味⑥頭痛は考えすぎのサイン
私たちは意思決定をする際、思考をして決めたり、直感や勘でパッと決めたりしていますよね。ですが、大人になればなるほど知識や経験が増え、思考に頼りすぎるようになってしまい、直感を信じなくなってしまうものです。直感にばかり頼って頭で何も考えないのも危険ではありますが、あくまでも重要なのはバランスです。
直感は、時としてあなたを守り導く存在からのメッセージ
直感というのは、時としてあなたを守り導く存在からのメッセージでもあります。直感を無視しすぎてしまうと、あなた本来の幸せから遠ざかってしまう可能性もあるのです。頭痛からくる風邪を引いた場合は、最近思考に偏りすぎて直感の声を無視してはいなかったか、立ち止まって振り返ってみてください。


風邪のスピリチュアルな意味⑦鼻水は心身のエネルギーが重くなっている
人の体は、水・気・火(血)の3つのエネルギーバランスで成り立っていると言われています。アーユルヴェーダや漢方の基本理論でも耳にした方がいるかもしれません。このバランスが崩れてしまうと、風邪や不調を招くことがあります。
水のエネルギーが重くなってしまっている
水の気を乱す原因は、心身ともに重くなっていることが原因です。運動不足や食べ過ぎなどフットワークが重くなっていたり、一つのことに執拗にこだわりすぎる執着心や、嫉妬、恨みなどの重い感情が溜まっていると、水の気が乱れてしまいます。
感情や思考を見つめ直してみる
こんな時は日々の生活週間だけでなく、感情や思考を見つめ直してみるといいでしょう。そして、鼻水として溜まったものを出してくれているので、薬で無理に止めたりすることなく、出し切ってしまうように心がけてみてください。鼻水が止まる頃には、心身ともに軽やかになっているはずですよ。

風邪をひいたら素直に休む
仕事や学業に追われていたら、風邪を引いてもゆっくり休めないことも多いですよね。しかし、薬で無理やり風邪の症状を止めることはあまりお勧めはできません。
出てくるものは出し切ってしまいましょう
可能な限り休息を取り、心身をしっかり休ませることが第一です。そして鼻水でも咳でも、出てくるものは出し切ってしまいましょう。風邪の症状が出てくるということは、何かしらのバランスや調和を整える必要があるということです。無理をせず休むことを忘れないでくださいね。
最後に
風邪を引くということに、こんなにたくさんのスピリチュアルな意味があると知り、驚いた方も多いのではないでしょうか。
風邪を引いたぐらい大したことではないという風潮の強い昨今ですが、風邪を引いたことの裏には、体や心から届く重要なメッセージが隠されています。今後はぜひ、体調からメッセージを読み取り、適切な対処や休息をとるように心がけてみてくださいね。

以上、最後までご覧いただき有難うございます。