
エンパスについて、その特徴を知りたい方へ。
エンパスは欧米人よりも日本人に多く見られるという話も聞きますが、エンパスと言われる人たちにはどのような特徴があるのでしょうか。
この記事では、ヒーラー、メンタルケア心理士の坂木理恵が、共感能力が強いエンパスとは何か?その特徴をご紹介いたします。
- エンパスとは
- エンパスの特徴①エンパスは疲れやすい
- エンパスの特徴②エンパスは体調が悪くなることも
- エンパスの特徴③エンパスは五感が敏感
- エンパスの特徴④エンパスは人の身体的痛みや不調がわかる
- エンパスの特徴⑤エンパスは人の思いや感情がわかる
- エンパスの特徴⑥エンパスは人と自分の感情を混同することも
- エンパスの特徴⑦エンパスは人に左右されやすい
- エンパスの特徴⑧エンパスは先回りして行動する
- エンパスの特徴⑨エンパスは霊感が強い
- エンパスの特徴⑩エンパスは本心を見せない
- エンパスの特徴⑪エンパスは自分で自分がわからなくなることも
- エンパスの特徴⑫エンパスは恋愛依存症になりやすい
- エンパスの特徴⑬エンパスはヒーリングの力を持っている
- エンパスの特徴⑭エンパスはきれい好き
- エンパスの特徴⑮エンパスは自然が好き
- エンパスの特徴⑯エンパスは一人の時間を大切にする
- エンパスの特徴⑰エンパスは束縛や社会のルールが苦手
- エンパスの特徴⑱エンパスは暴力的なシーンが苦手
- エンパスの特徴⑲エンパスは芸術を愛する
- エンパスの特徴⑳エンパスはエナジーバンパイアの標的になることも
- 最後に
エンパスとは
エンパスとは、日本語にすると「共感力の高い人」という意味になるのですが、他者の感じていることを強く感じ取ることができる、繊細な感性を持っている人を指します。これは単に感性が豊かであるとか、感受性が強いということではありません。
エンパスはスピリチュアル的な能力があると考えられていて、他者が感じていることが直感的にわかり、それを自分のこととして受け取ってしまうというものです。
その人の思いや感情、肉体的なことまで全てを、意図することなく無意識にわかるのです。つまり、他者のエネルギーが絶えず自分の中に流れ込んできているという状態。
エンパスとしての能力を仕事に生かしている方もいますが、自分自身がエンパスであると気付いていない方は、そのエネルギーに翻弄されてしまい、生活にも支障をきたすこともあるようです。
エンパスの特徴①エンパスは疲れやすい
エンパスは環境に敏感です。人に限らず、場の空気など様々なエネルギーからも意識することなく影響を受けています。
例えば、たくさんの人がいる場所には、人の数だけ思いや感情が渦巻いていています。それがその場の空気を作り出しているのですが、そこにはプラスのエネルギーだけではなくネガティブなものもたくさん含まれています。
それを受け取ってしまうので、エンパスには疲れやすいという人が多いです。人混みが苦手だというのも疲れるからです。
エンパスの特徴②エンパスは体調が悪くなることも
エンパスは、何でもないことで体調が悪くなることがあります。例えば、人の悪口などネガティブな会話を聞いただけで具合が悪くなるとか。これは、マイナスのエネルギーをそのまま受け取ってしまうからなのですが、頭痛、腰痛、胃もたれ、消化不良などの症状があります。
また、一緒にいる人の病気と共感して、そのまま病気をもらってしまう場合もあります。
エンパスの特徴③エンパスは五感が敏感
エンパスは些細なことでも察知する能力を持っていますが、五感も人一倍敏感です。周りの人が誰も気づかないような匂いを感じ取ったり、ちょっとした音でも敏感に反応して驚いたりします。まぶしい光なども苦手です。
自分がエンパスだとわかっている人は自分なりに対処していますが、自覚していない人の場合、誰も気づかないことを一人で大騒ぎすることもあります。
エンパスの特徴④エンパスは人の身体的痛みや不調がわかる
一緒にいる人の体調が悪かったり、体のどこかが痛いと思っている時、エンパスはそれを察知することができます。不調を訴えていなくても、全てがわかってしまうのです。
例えば、話すことのできない赤ちゃんが泣いていて、それがわが子ではなかったとしても、どこか痛いところがあるのか、どんな不快を感じているのかなどが瞬時にわかります。
そして、人の痛みなどがわかるだけではなく、自分も共感してしまうことで、その人と同じ症状になることもあります。
エンパスの特徴⑤エンパスは人の思いや感情がわかる
エンパスは話した覚えがないことを知っていたりします。読み取ろうとするのではなく、直感とも違う感覚的に察知してしまうというもの。そのまま、ただ「知っている」という感じで、内に秘めた思いや心の動きまで全てがわかるのです。
ですから、エンパスにはごまかしはききません。どんなに優しい言葉で語りかけていても、心の中で思っていることが全く違っていれば気づいています。
こういうことが度重なると、エンパスは人づきあいが嫌になったり、人間不信に陥ったりします。
エンパスの特徴⑥エンパスは人と自分の感情を混同することも
そばにいる人だけではなく、遠く離れている人の感情を、同じように感じることができるというのもエンパスの特徴です。本当に自分の感情のように「感じる」のです。
それは無意識に共感して起こっていることなので、エンパスであるという自覚がない方は他者と自分の感情を混同してしまうこともあり、自分のことがよくわからなくなって混乱してしまうこともあります。
エンパスの特徴⑦エンパスは人に左右されやすい
これはエンパスが疲れやすいということにも関係していますが、エンパスが無意識に他者と共感しているということは、自分の内面が常に外からの影響を受け続けている状態にあるということです。
そのため、人に左右されやすい傾向にあります。あるいは、人がたくさん集う場の雰囲気やエネルギーに同調してしまい、何にでも流されやすい人だと勘違いされることもあります。
エンパスの特徴⑧エンパスは先回りして行動する
エンパスは相手の気持ちを察することができるので、頼まれていないことでも、相手のために先回りして行動してしまうことがあります。
例えば、パートナーがしなければならないことがあるのに、忙しくてなかなかできないと思っていることを察知して、代わりに自分がやってあげるなど。
ただ、これはエンパスが持っている共感力くるものであり、単に察しがいい人とは違います。エンパスは他者のことでも自分事として捉えてしまうので、自分に責任があると思って先回りをしてしまうのです。
エンパスの特徴⑨エンパスは霊感が強い
エンパスの人全てに当てはまることではありませんが、霊感が強く、目に見えない存在から情報やエネルギーを受け取ることができます。
目に見えない存在、霊的なものに感受性が強い人は、無意識のうちに繋がってしまうのです。
特に、エンパスはネガティブなものにフォーカスしやすいと言われているので、低級霊など悪いものとくっつきやすいので、自分を守るための対処が必要です。

エンパスの特徴⑩エンパスは本心を見せない
いくら隠していても、相手の思いや感情を知ることができるエンパス。自分がエンパスであると自覚している方は特に、相手の本当の気持ちがわかっていても、それを言葉にすることはありません。
言わない理由には面倒なことになるのが嫌だという気持ちもあるかもしれませんが、そういう姿勢は周りから見ると、よくわからない人、つかみどころがない人と思われることもあるようです。
エンパスの特徴⑪エンパスは自分で自分がわからなくなることも
エンパスは、他人と自分の境界線が曖昧なので、時々誰かに占領されているような感覚に陥ります。自分の感情や考え、本当の自分がわからなくなってしまうことがあります。
自分がエンパスだという自覚があれば対処することができますが、自覚のない方にとって、自分がわからなくなるという状態が続くのは、かなりストレスを感じることになります。
エンパスの特徴⑫エンパスは恋愛依存症になりやすい
エンパスは共感力が高いので、相手が自分に好意を持っているということがわかります。そして、自分に恋愛感情がないとしても断れなくて付き合うという人が多いので、周りから見ると恋をしていない時はないという風に思われることもあります。
また、恋に陥ると相手の全てを受け入れようとするのも、共感力が高いからです。それが、恋愛依存症になりやすい原因であるということが心理学的にも言われています。相手からエネルギーを奪われやすいエンパスは、自分が相手に似てくるという恋愛パターンにもなるようです。
エンパスの特徴⑬エンパスはヒーリングの力を持っている
エンパスにはヒーリングの力を持っている方が多いと言います。それは、他者のエネルギーに影響を受けても、自身のエネルギーを押し付けたりすることはないからです。
それは無意識にやっていることかもしれませんが、周りのエネルギーを調整することができるのです。
エンパスと一緒にいると、なぜか気持ちが落ち着いたり、安心感が得られます。

エンパスの特徴⑭エンパスはきれい好き
エンパスは、自分の身の回りをいつもきれいにしておきたいと思っています。部屋の中が散らかっていると落ち着かなくてイライラします。
また、どこに何が置いてあるかということも、しっかり把握しています。それは、探し物をするということが苦手だからです。
エンパスの特徴⑮エンパスは自然が好き
疲れやすいエンパスは、日々ストレスを抱えて生きています。そして、それを回復させるためには、自然の力が必要だということもエンパスは知っていて、自然の中に身を置くことを好みます。
時々、森林浴をしたり海に出かけたりして、自然のエネルギーをもらうことで安らぎを感じ、癒されているのです。
エンパスの特徴⑯エンパスは一人の時間を大切にする
エンパスはいろいろな人や場のエネルギーに影響されるので、充電するための時間が必要不可欠です。
好きなことに没頭したり、自然や動物と触れ合ったり、旅に出かけたりすることで、エネルギーの調整を行うのです。
一人で過ごしたいと思っている時は、誰かに誘われても一緒に出掛けたりすることはありません。
エンパスの特徴⑰エンパスは束縛や社会のルールが苦手
エンパスは、人に束縛されたり指示されたりするのが苦手です。また、社会のルールに対しても息苦しく思っています。
それでも、反発する勇気はなく、基本的には協調性のない言動はしたくないと思っているので、全く従わないというわけではありません。
自分の内面でいろいろな葛藤があることから、それがストレスになる場合もあります。
エンパスの特徴⑱エンパスは暴力的なシーンが苦手
エンパスは、テレビなどで暴力的なシーンや残酷なシーンを見ると目を背けてしまいます。
つい見てしまった場合、それが記憶に残ってしまうこともあります。そのシーンが鮮明に蘇ってくると、体調が悪くなったり精神的に病んでしまうなど、深刻な状態に陥ってしまう人もいます。
エンパスの特徴⑲エンパスは芸術を愛する
エンパスはアーティストに多いとも言われていますが、もともと五感が優れていることから、エンパスは芸術を愛しています。そして、自身の感性で、何かを創造することも楽しいと思うのです。
普段は人の前であまり自己表現をしないエンパスですが、芸術分野になると自分らしい斬新なアイディアで、人を感動させることもあります。
また、美術館巡りや演劇鑑賞が好きなのは、美しいものからバランスの取れたエネルギーを取り込もうとするからです。
エンパスの特徴⑳エンパスはエナジーバンパイアの標的になることも
エンパスは奉仕の精神で生きています。自分より相手のことを考える傾向があり、それを喜びとして生きています。そのため、時にはエナジーバンパイアの標的になってしまうのです。
エナジーバンパイアとは、いろいろ相談してきたり頼ってきたりすることで、エネルギーを吸い取っていく人のことです。相談してきたわりには、アドバイスをしてもそれを聞き入れようとはしません。
エナジーバンパイアの標的になってしまうと、かなり疲れるので気を付けなければなりません。

最後に

エンパスの特徴をいろいろご紹介しましたが、いかがでしたか。もしかしたら、自分はエンパスなのかもしれないと思った方もいるかもしれませんね。この能力は、スピリチュアルなワークを受けて、エネルギーのコントロールができるようになれば、誰かを助けるために役立てることもできます。
共感能力が強いエンパスとは何か?その10の特徴を解説
- エンパスとは
- エンパスは疲れやすい
- エンパスは体調が悪くなることも
- エンパスは五感が敏感
- エンパスは人の身体的痛みや不調がわかる
- エンパスは人の思いや感情がわかる
- エンパスは人と自分の感情を混同することも
- エンパスはヒーリングの力を持っている
- エンパスは本心を見せない
- エンパスは一人の時間を大切にする

以上、ヒーラー、メンタルケア心理士の坂木理恵がお伝えしました。最後までご覧頂き、有難うございました。

解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。