セラピーとは何か知りたい方へ。
セラピーと聞いて、何を思い浮かべますか?世の中には、「セラピー」と名の付くものは星の数ほど存在しているように思います。アロマセラピーやアニマルセラピー、カラーセラピーにサイコセラピー等々など…あまりにもいろいろありますが、一体セラピーとは本当はどんなことを意味しているのか?

この記事では、Nanna Satchaが、セラピーとは何か分かりやすく解説します。
セラピーの言葉の意味
まずは、言葉の意味から見ていきましょう。
「セラピー」とは、英語でtherapyのことですが、その語源は、モダンラテンの「病気の医学的治療」を意味する言葉「therapia」から来ています。
また、ギリシャ語の「therapia」は「癒し、治癒、病気の治療をする。 待っている、サービスする、」の意味で、therapeuein は「治癒する、医学的に治療する、「文字通り」出席する、サービスをする、世話をする」の意味だということです。
また、英語の辞書を引いてみると、「(薬物療法や治療上のトレーニングなどで)ある人を手当てする行為・薬や手術などによらない心理療法や物理療法」と出ています。
日本語で考えると、もともとは、何らかの医学的処置、治療を施すという意味合いを込めていることが多かったのですが、近年は、必ずしも医療としては認められていない場合でも、セラピーとよぶことがありますね。
日本語に置き換えれば、「療法」と訳すのが一番適切ではないでしょうか?
セラピーの種類・目的
それでは、セラピーの目的とは何でしょうか。セラピーの目的には大きく分けて4つあります。
①リラクゼーションセラピー
心身の両面から緊張をときほぐすための治療で、非日常の安らぎや癒しを提供し、元気になるようにサポートするものです。
例:アロマセラピー、ハーブセラピー、ミュージックセラピー、アートセラピーなど
②ボディケアセラピー
体の不調や痛みの原因をひも解き、適切な処置を施すことでそれら解消します。
例:各種マッサージ、整体、理学療法、リフレクソロジー、ロミロミ、アーユルヴェーダ、ヨガなど
③ビューティケアセラピー
美容的な悩みを改善したり、表面的な美しさを提供したりするだけでなく、内面の美しさまでケアしていきます。
例:タラソセラピー、ヨガ、フェイシャルセラピーなど
④メンタルケアセラピー
主に「心」にフォーカスし、心の苦しみの原因などひも解き、適切なアプローチによって本人の気づきを導いたり、アドバイスなどで解決方法を導き出したりします。
例:メンタルケアセラピー、サイコセラピーなど
医療としてのセラピー
医療現場で「セラピー」というと、医師らとチームを組んで病気の治療の補助のための専門的な施術のことをいいます。俗に、リハビリと言われるもので、実際の“病気”の治癒が目的ではなく、身体の機能を高めるための施術のことを指しています。
理学療法(フィシオセラピー)
理学療法(フィシオセラピー)は、身体に障害があるものに対して、基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせたり、電気療法やマッサージ、温熱などの物理的な手段を加えたりする療法です。
作業療法
作業療法は、リハビリテーション訓練のうち、主に巧緻性といって細かい作業の精確性や、日常生活の動作、上肢の運動機能、高次脳機能の向上を目的として訓練を行う療法です。
言語聴覚療法
言語聴覚療法は、発声発語機能、言語機能、聴覚機能、高次脳機能、摂食・嚥下機能など、主としてコミュニケーション機能に障害のある人に対して、言語聴覚士が検査、訓練および助言、指導他の援助などをしながら専門的に訓練を行う療法です。
癒しとしてのセラピー
しかしながら、一般的には「セラピー」といった場合、アロマセラピーやカラーセラピーのような、癒しを目的としたセラピーをイメージする方も多いことでしょう。
「病は気から」というように、効果を感じることが出来るものも多いのですが、医学的には未知の世界と言われているものも多く、また、国によっては医療行為でも、日本においては「医療行為ではない」ということもあります。
セラピーとカウンセリングやヒーリングの違い
それでは、セラピーとカウンセリングやヒーリングの違いは何でしょうか。同じような意味で使われることも多いですが、簡単に述べるとそれぞれの特長は次のようになります。
セラピー
クライアントに対して、能動的なアプローチを施すことが多いです。体を動かしたり、五感に作用したり、心身に働きかけることで自己治癒力を促します。
カウンセリング
あくまでも、受動的な立場でクライアントの話を聞き、答えを与えるのではなく「気づき」を促すことで、心の癒しを導きます。
ヒーリング
目に見えない(と言われている)エネルギー(気)を扱うことが多く、様々な手法で生命エネルギーのバランスを整えることで不調を改善します。

しかしながら、実際にはハッキリとした境界線はなく、セラピストがカウンセラーのように話を聞くこともありますし、カウンセラーがヒーリングを行うこともあります。
スピリチュアルなセラピーとは
セラピーとカウンセリングやヒーリングの特長をそれぞれにお話ししましたが、前述したとおり明確な境界線は無く、「目に見えない」からと言って「存在しない」ことにはなりませんから、エネルギーを使うことで能動的に心身に働きかけ、状態を整えるということも可能なわけです
高次元のエネルギーを波動として扱ってクライアントのチャクラを整えたり、言霊として扱って心に響くメッセージを伝えることで心の状態を整えたりといった手法(エネルギーワーク、チャネリング、占いなど)があります。
また、自然のエネルギーを活用して、心身の調整をする方法(メディカルハーブ、フィトセラピー、アニマルセラピーなど)もあります。
最後に
「セラピー」とは、「セラピスト」が知識と技術をつかって心身を癒やすための治療技術のことを言います。
アロマ療法、自然療法、心理療法、理学療法等々、医療の分野にも、癒し・スピリチュアルの分野にも世界中に様々なセラピーが存在していますが、実のところ、それらの資格の整備は遅れており、「セラピー」と名の付くものに携わる人たちは区別なく「セラピスト」と名乗ることができます。
色々な「呼び方」や「やり方」はありますが、すべてに共通して言えるのは、「セラピー」とは、人間だけではなく、動物も植物も含めて(話しかけると元気に育つというのも言霊のセラピーでしょう)、「命の在るもの」を元気な「エネルギーの満ちた状態」へ導く方法であると言えるのではないでしょうか。

以上、Nanna Satchaがお伝えいたしました。最後までお読み頂き、有難うございます。
解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。