人と関わるのが苦手、ストレスに感じる、といった程度のことも含むと、対人恐怖症にお悩みの方は、潜在的にもかなり多いと言えるかもしれません。人と全く関わらないで生きることはできないですし、好きな人とだけ接していくことも難しいものです。
どちらにせよ関わる必要があるのなら、願わくばストレスに感じないように、むしろそれが楽しみになるようになれたら、人生は根本的に新たに変革を遂げるかもしれませんね。
対人恐怖症を克服するには、その恐怖がどこからくるのがを探るのが一番。では、克服するために大切なポイントを8つお伝えしていきます。
対人恐怖症をスピリチュアルで克服する8のポイント
対人恐怖症とは
対人恐怖症とは、社会における人との関わりに、強いストレスを感じる神経症の一種だとされています。震えや発汗、筋肉の収縮等の症状が身体に表れ、思うような自己表現ができないと感じる状態に陥るケースも多いようです。
あるいは、外見としてはストレスを感じていないように見せることは可能ながら、内面としては強い緊張と不安を抱いているという人もいます。対人恐怖症ゆえに、他者と共有しづらい感覚なだけに、ストレスを溜めやすい心理のひとつだと言えるでしょう。
どんなときに対人恐怖を感じるか?
怖れを感じる状況に出会うとき、わたしたちの心ではどんなことが起こっているのでしょうか。
もし「怖い」と思うものに出会ってしまったら、多くの人が逃げたくなることでしょう。その怖い対象がもし言葉や行動で攻撃してくるなら、逃げるというのは、とても当たり前の選択だと言えます。その場合にあなたの行動を責める人はいないでしょう。
ですが、「怖い」と思うけれど、具体的な攻撃をしてこない場合、これが対人恐怖症を感じるケースかもしれません。逃げる必然性もないし、逃げるわけにはいかないというときは、ストレスは強くかかってくるはずです。
つまり、これから何か良くないことをされるのではないか、被害を受けたり、攻撃されたりするのではないか、というイマジネーションが恐怖を生じさせるということです。
対人恐怖症とイマジネーション
要するに、恐怖の正体はイマジネーション。想像力の産物なのだと言えます。
だって、まだ攻撃されていない対象や初めて出会うものに対しても、怖れを感じてしまうというのは、怖れるべき未来を想像している、ということ。イマジネーションの力が豊かであるほど、実は対人恐怖症になりやすいのだと言えます。
このイマジネーションはトラウマと言い換えることもできますが、トラウマも傷ついた記憶から生じるもの。記憶はあくまでも記憶であり、今現に出会っているものの真実を語ることはありません。ゆえに、誤解を怖れずに言うなら、トラウマもイマジネーションの一種だと言えるでしょう。
トラウマも、イマジネーションの一種だと捉えてみると、もっと癒すことが容易いと感じられるのではないでしょうか。
悪口を言われていると感じる時の対人恐怖症の克服法
ひそひそ話をしていると、自分の悪口を言っているのではないかと感じたり、ちょっとした周囲の人の態度が自分を避けているように感じたり。そんなとき、心がきゅっと苦しくなる感覚があるかもしれません。
それは、なんらかのトラウマが影響している感覚なので、克服するには、まず、記憶が反映されているのだということを思い出しましょう。過去が必ず繰り返されるものではなく、あなた自身が必ずそういう目に遭うべき、ということもないのですから。
そして、少し客観的に状況を見つめられるようになったら、自分を内観してみましょう。「人は悪口を言うもんだ」と思っていませんか? あなた自身、誰かの悪口を心の中で言っていませんか?
だからこそ、自分が同様の目に遭うかもしれない、と怖れていることに気づけたら、少しずつ恐怖に翻弄されることはなくなっていきます。
蔑まれること、足でまといになるのが怖い時の対人恐怖症の克服法
自分に自信がないから、人と関わるのが怖いという人は少なくないでしょう。
職場の同僚やクラスメイトと同じように、やるべきことができなかったり、みんなが持っていたり、経験していたりするものを、自分だけは所持も体験もできていない、といったとき、蔑まれる恐怖がわきあがってくるかもしれません。足でまといになりがちなので、いつも焦りや不安を抱えている人もいるでしょう。
こうした恐怖心の根底には、「役立たず」と思われることを何より怖れている心理があります。これは、「人には優劣がある」という観念からきていて、常に自分と人を比べることをし、優れているか劣っているかの採点をしている傾向にあります。
この怖れを克服するには、主に自分が下に見ている対象を祝福して、応援してあげることで緩和されていくでしょう。関わるあらゆるものの中に、素晴らしい価値を見出していく姿勢が怖れをなくさせていきます。
幻滅される、期待されるのが怖い時の対人恐怖症の克服法
特に、好感を持っていたり、尊敬する相手と関わるときに、これらの恐怖はわきあがってくる傾向にあります。どうでもいい相手から幻滅されても、あまり心理的なダメージは受けにくいですからね。
このケースは、どうでもいい相手とは和やかなコミュニケーションをはかれて、好きな人とは距離ができてしまうことになります。ゆえに常にフラストレーションを抱えがちでしょう。
つまらない人間だと思われる、魅力を感じてもらえない・・・などなど。そうした怖れを克服するには、まずはそれらが全て単なる自分の思い込みであり、自分独特の「自己評価」であることを知ること。そして、自分だけを見ていて、相手を見ていないという自分の姿勢にも気づきたいところです。
自己評価にエネルギーを注ぐのをやめて、相手を尊び敬うことに心を費やすことが怖れる気持ちをやわらげます。人を尊敬するのになんの資格もいらないのですから。
人とうまくやることができない時の対人恐怖症の克服法
職場やグループ等で、いつも対人トラブルに合いがちで、ほとほと人と関わるのに疲れている・・・という人もいるかもしれません。
難しい性格の同僚がいたり、仕事ができない人や気が利かない同僚がいて、いつもイライラさせられたり。それで、良かれと思って色々気を遣ってみるものの、逆に嫌な顔をされる・・・といったことも、人を関わることを億劫にさせる出来事となり得るでしょう。
自分自身の中に崇高な理想があるときに、こうした不具合は生じやすいようです。
「こうあるべき」という独自の理想を周囲に押し付けるので、それで反感を買ったりするのですが、本人は「正しいこと」をしていると思っているので、対人関係の溝が生まれてしまうのです。
これは、心の深奥に、善悪正邪の厳しい観念を持っている場合に体験することです。自分が「正しさ」から外れることを極端に怖れていて、自分が責められる側にならないよう、常に自分が責める側でいたい意識も含まれている傾向にあります。
ここから解放されるのには、「まあいいか」という精神を養うこと。自分も他者も許せる心が育つと、恐怖はなくなっていくでしょう。
人の目が怖い、緊張して思うようにいかない時の対人恐怖症の克服
人に注目されるのが怖いというのは、対人恐怖症の代表的な症状のひとつでしょう。人前に立ったり、発言の機会が回ってきたりするとき、抑えようとしても声が上ずったり、手足が震えてしまう、という人もいるかもしれません。
こういう症状の完全なる克服には、しっかりとトラウマと向き合っていくこと意外に方法はありませんが、長年付き合ってきた恐怖症であれば、一朝一夕にはいかない部分もあるでしょう。そんなときにお勧めの方法。とにかくヘソの下にあるチャクラである、丹田を意識することです。
★へその下のチャクラ・第三チャクラについてはこちらをご確認下さい。
⇒第三チャクラを開き自信に満ちた自分になる8のこと
緊張しているときというのは、無意識ながらに意識が上に上がってしまっています。だから、「上ずる」と言うのですが、意識を身体の下部のほうへと向け、深呼吸をするだけでも、少し力む感覚が緩まるはずです。緊張を抑え込もうとするより、緊張していることをごまかすより、その状態にあることを認めて許して・・・と自分と対話をしていくことで気持ちは鎮まり、丹田に意識は向けやすくなります。
丹田を意識しづらい場合は、日頃からヨガや武道などに親しみ、体感覚を養うと良いでしょう。
最後に
いかがでしたか?怖れを感じると、人は身を守ろうとして心を閉じてしまいがちです。ですが、守ろうとするほどに、その外に追いやった存在を本当に恐怖すべきものとしてしまうのです。本当の恐怖からの解放は「開く」ということから始まります。心を開いて、あらゆるものを許容していけたら、世界はもっと優しく豊かなものに感じられるかもしれませんね。
対人恐怖症をスピリチュアルで克服する8のポイント
①対人恐怖症とは
②どんなときに対人恐怖を感じるか?
③対人恐怖症とイマジネーション
④悪口を言われていると感じるなら
⑤蔑まれること、足でまといになるのが怖いなら
⑥幻滅される、期待されるのが怖いなら
⑦人とうまくやることができないのなら
⑧人の目が怖い、緊張して思うように身体が動かないとき
解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。