七福神の一柱、恵比寿(えびす様)について知りたい方へ。
宝船のおめでたい絵でおなじみの、七福神。恵比寿は、そんな七福神の一柱で、海の神だといわれています。船旅や豊漁、そして商売繁盛のご利益もあるといわれている恵比寿。
本記事では、七福神の恵比寿(えびす様)とはどんな神様か?分かりやすく解説します。
恵比寿は日本土着の神様
恵比寿は七福神の中で、唯一の日本土着の神様だといわれています。恵比寿以外の七福神は、インドや中国など、外国から伝わってきた神様なのです。夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵美須などと書くこともあります。
「えびす」とは異国人のこと
「えびす(夷)」とは、古くは、「異国人」を表す言葉でした。また、日本の漁村には、海から流れ着いた物をご神体として祀る風習があり、そのご神体を「えびす様」と呼んでいました。
日本人は海の向こうに憧れていた
日本は四方を海に囲まれていたため、古代の日本人は、海の向こうに対する憧れや畏れを強く持っていたようです。海の向こうには「常世(とこよ)の国」と呼ばれる異世界があり、そこにたどり着くと不老不死になれる、若返ることができる、などと信じられていました。
イルカやクジラを「えびす」と呼ぶことも
また、昔は、イルカやクジラなどの大きな魚を「えびす」と呼ぶこともありました。そのため、恵比寿は海と縁が深い神様とされています。
恵比寿の見分け方は「釣り竿」と「鯛」
恵比寿は海に縁が深い神様のため、絵に描かれる際は、釣り竿と鯛を持っている姿で描かれます。
恵比寿は豊漁や五穀豊穣、商売繁盛の神
恵比寿のご利益は、豊漁や海での安全、転じて、旅の安全です。海から離れた内陸の地域にある恵比寿神社やお寺の場合、五穀豊穣のご利益もあるとされているようです。地域によっては、縁結びのご利益がある場合もあります。
商売繁盛のご利益もある
恵比寿を祀る代表的な神社としては、兵庫県西宮市の西宮神社、そして大阪市浪速区の今宮戎神社などがあります。どちらも、商売が盛んな地域として知られており、船の出入りが盛んな場所でもあります。そのため、恵比寿には、商売の神という性質があり、商売繁盛や事業の成功のご利益もあると考えられています。
恵比寿の真言は「オン・インダラヤ・ソワカ」
真言とは、仏の言葉、神の言葉であり、唱えるとご利益があるといわれています。恵比寿の真言(マントラ)は、「オン・インダラヤ・ソワカ」です。この真言は、雷の神インドラの真言としても知られています。
神社に参拝した時に真言を唱えるとご利益がある
恵比寿を祀ってある神社やお寺に参拝する時は、「オン・インダラヤ・ソワカ」と真言を唱えるといいでしょう。
自宅にいる時に唱えても効果がある
また、神社に参拝した時ほどではないですが、自宅にいる時に唱えても、ご利益があるといわれています。回数は何回でも構いませんが、気持ちが楽になるまで唱えるのがいいようです。
恵比寿の由来①蛭子神(ひるこがみ)
恵比寿の由来には、いくつか説がありますが、代表的な説のひとつが、恵比寿=蛭子神(ひるこがみ)という説です。「蛭子」という漢字は「えびす」とも読むことができます。
蛭子神はイザナギとイザナミの最初の子供
日本の国を産んだといわれている二柱の神、イザナギとイザナミが最初に産んだ神が、蛭子神です。イザナミ(女神)の方からイザナギ(男神)に声をかけ、女性主導で子作りをしてしまったことが原因で、蛭子神は、蛭(ヒル)のような不完全な肉体を持って生まれてしまいました。
蛭子神は生まれてすぐに海に流された
不完全な肉体で生まれてしまった蛭子神は、生まれてすぐに葦(あし)でできた船に乗せられ、海へと流されました。その後、蛭子神を乗せた船は、鳴尾浜という場所へ流れ着き、今の兵庫県西宮市にある西宮神社の祭神となったといいます。
恵比寿の由来②事代主神(ことしろぬしのかみ)
恵比寿の由来とされている神様には、蛭子神の他に、事代主神という神様がいます。事代主神は、もともと日本にいた国津神の代表とされている、大国主命(おおくにぬしのみこと)の息子です。
事代主神は国譲りの神話に関わる神
大国主命が日本の国を作った後、天上にある高天原(たかまがはら)から、使者がやってきました。彼らは、高天原に住む天津神の使いで、日本の国を明け渡すよう、国津神たちと交渉するために来たのです。いわゆる国譲りの逸話として知られているエピソードです。
事代主神は釣りをしていた
天津神の使者と交渉をしたのが、事代主神と、弟の武御名方神(タケミナカタノカミ)です。使者がやってきた時、事代主神はのんびりと魚釣りをしていたといわれています。恵比寿が、釣り竿や鯛を持っている姿として描かれることが多いのは、事代主神のイメージを重ね合わせたのでしょう。
大黒天と二人一組で扱われることもある
日本神話において、恵比寿(事代主神)と大黒天(大国主命)が親子だという関係から、恵比寿と大黒天は、二人一組で扱われることが多いようです。
恵比寿と大黒天だけをお参りしてもOK
どちらも、金銭運や商売繁盛のご利益がある神様ですので、七福神めぐりをしたいけど時間がない、という場合は、恵比寿と大黒天のお寺や神社だけを参拝するというのもありかもしれません。
恵比寿に会える有名なお寺と神社
最後に
七福神の一柱、恵比寿について理解を深めることができたでしょうか?事業をしている人、船旅などの予定がある人は、恵比寿を祀っている神社やお寺に参拝してみてもいいかもしれませんね。
七福神の恵比寿は
- 恵比寿は日本土着の神様
- 恵比寿は釣り竿と鯛を持っている
- 恵比寿は豊漁や五穀豊穣、商売繁盛の神
- 恵比寿の真言は「オン・インダラヤ・ソワカ」
- 大黒天と二人一組で扱われることもある
ということでした。以上、最後までご覧頂き、有難うございました。