キリスト教の七つの大罪とは?その意味を分かりやすく解説します

キリスト教の「七つの大罪」の意味を知りたい方へ。

近頃は、漫画やアニメ、ゲームなどで「七つの大罪」という言葉を見かけることが多くなりました。けれど、その詳しい意味までは分からないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、キリスト教の七つの大罪とは何か?その意味をご紹介します。

七つの大罪とは人を罪へと導く欲望のこと

「七つの大罪」とは、主にカトリックで用いられていた言葉で、人間を罪へと導き、真実を見る目を曇らせてしまう七つの感情や欲望のことを指します。七つの無智と言い換えてもいいかもしれません。

この七つの大罪を犯すと、物の本質が見えなくなり、真実や問題解決から遠ざかってしまいます。一体、どのような罪なのでしょうか。一つずつ見ていきましょう。

①傲慢(高慢)の罪

七つの大罪には、それぞれ対応する悪魔や動物がいるといわれています。傲慢の罪に対応する悪魔はルシファー、対応する架空の動物はグリフォン、実在の動物はライオン、クジャク、コウモリです。

真実を見るために必要な判断力や謙虚さが失われてしまいます

傲慢というのは、他人と比べて自分の方が優れているという間違った考え方のことです。この罪を犯すと、冷静さや客観性を失ってしまい、真実を見るために必要な判断力や謙虚さが失われてしまいます一見、自分より劣っているように見える人からでも、学びを得ることはできます。自分が傲慢になっていないか、他人を自分より上か下かで測っていないかを、常に気にかけるようにしましょう。

②憤怒(激情)の罪

憤怒の罪に該当する悪魔はサタン、架空の動物はユニコーン、ドラゴン、実在の動物はオオカミ、猿といわれています。 

怒りをいつまでも引きずると、ストレスで心身に大きな害が及んでしまいます

憤怒というのは、我を忘れるほどの激しい怒りのことです。この罪を犯すと、ささいなことにも怒りを抑えられなくなってしまいます。他人に迷惑をかけられたり、トラブルに巻き込まれた時、怒りを感じるのは仕方のないことですが、その怒りをいつまでも引きずると、ストレスで心身に大きな害が及んでしまいます

怒りを感じる出来事も、大切な学びを得る機会

「自分は被害者である」という視点だけで物を見てしまうと、どうしても怒りを抑えられなくなりますが、別の視点から出来事を俯瞰することで、怒りがやわらぐことがあります。怒りを感じる出来事も、大切な学びを得る機会だったと考えてみてはいかがでしょうか。

③嫉妬(羨望)の罪

嫉妬の罪に対応する悪魔はレヴィアタン、架空の動物はマーメイド、実在の動物は蛇、犬、土竜といわれています。

物事が正確に見えなくなってしまいます

嫉妬の罪を犯すと、物事が正確に見えなくなってしまいます。苦しい状況にある時、自分より恵まれているように見える他者を羨んだり、妬んだりしてしまうことはままあります。けれど、一見恵まれているように見える他者も、見えないところでは別の苦しみを味わっているかもしれません。 

お金持ちの場合は、お金を目当てに詐欺師たちが近付いてくる苦悩があるでしょうし、美男美女は外見を目当てに近付いてくる異性ばかりで内面を見てもらえない、ストーカーに付きまとわれるといった悩みがあるかもしれません。

自分本来の個性や生き方、魅力を失ってしまうこともあります

また、他人を羨んだり妬んだりすることで、自分本来の個性や生き方、魅力を失ってしまうこともあります。他人に憧れること自体は悪いことではありませんが、そのせいで自分らしく生きられなくなるのは、とても苦しいことなのではないでしょうか。

④怠惰(堕落)の罪

怠惰の罪に対応する悪魔はベルフェゴール、架空の動物はフェニックス、実在の動物は熊、牛、ロバだといわれています。

行動することが億劫になってしまいます

怠惰の罪を犯すと、行動することが億劫になってしまいます。当然のことながら、行動しなければ望む結果を得ることはできません。そのため、成功している他人への妬みや苛立ちがひどくなり、どんどん性格が歪んでしまいます。そのような姿勢では、成功からますます遠ざかってしまうでしょう。

⑤強欲(貪欲)の罪

強欲の罪に対応する悪魔はマモン、架空の動物はゴブリン、実在の動物はキツネ、ハリネズミ、カラスです。

「お金がほしい」「新しい洋服がほしい」「もっといい暮らしをしたい」という気持ちは誰しも持っているものですが、そのために人を騙したり、陥れたり、お金や物を盗んだりする場合、強欲の罪を犯していることになります。 

物事を短絡的に考えてしまうようになります

強欲の罪を犯すと、身の丈に合った生活ができなくなり、物事を短絡的に考えてしまうようになります。借金やギャンブルで身を持ち崩す人は、典型例といえるでしょう。

⑥暴食(大食)の罪

暴食の罪に該当する悪魔はベルゼブブ、架空の動物はケルベロス、実在の動物はブタ、トラ、ハエです。

食べ過ぎは心身の健康を損ないます

食事は生きていく上で必要不可欠なものですし、おいしい物を食べる喜びは人生を豊かにしてくれますが、肥満は万病の元というように、食べ過ぎは心身の健康を損ないます

自分の身体の声を聞いてあげるようにしましょう

健康な人の場合、身体が求めている以上の量の食事を食べられないものです。が、生活上で何かストレスを感じている場合、そのストレスをから逃れるために食べ過ぎてしまうことがあります。何に対してストレスを感じているのかをきちんと見極め、自分の身体の声を聞いてあげるようにしましょう。

⑦色欲(肉欲)の罪

色欲の罪に対応している悪魔はアスモデウス、架空の動物はサキュバス、実在の動物はヤギ、サソリ、ウサギです。 

異性関係が原因で身を持ち崩す人は多いもの

色欲、つまり性欲は三大欲求の一つといわれており、完全に断ち切ることは難しいといわれています。とはいえ、色欲そのものが罪というわけではありません。近代以前はともかく、現代のキリスト教徒は、恋人や夫、妻に対する性欲まで罪だとは考えていないのです。

ですが、色欲を満たすために他人を傷つけたり、相手の同意がないのに性行為を強要したり、自分が異性からモテることをアピールしたいがために多くの異性と肉体関係を持つことは、罪を犯しているといえます。

性欲や支配欲、承認欲求を満たすために性行為を重ねる人は少なくありませんが、欲に振り回され、自分をコントロールできなくなれば多くの報いを受けることになります。異性関係が原因で身を持ち崩す人は多いもの。くれぐれも気を付けましょう。

 

最後に

ここまでの長文をお読み頂き、有難うございます。
「七つの大罪」を犯すと人間性が堕落するだけではなく、物を判断する目が曇り、人生をコントロールできなくなってしまうのがお分かりでしょうか。「七つの大罪」は、現代にも通じるタブーであり、どれか一つでも罪を犯すと自分らしく生きられなくなってしまいます。くれぐれも七つの大罪を犯さないよう、自分を戒めましょう。

キリスト教の七つの大罪とは…

  • 七つの大罪とは人を罪へと導く欲望のこと
  • ①傲慢(高慢)の罪
  • ②憤怒(激情)の罪
  • ③嫉妬(羨望)の罪
  • ④怠惰(堕落)の罪
  • ⑤強欲(貪欲)の罪
  • ⑥暴食(大食)の罪
  • ⑦色欲(肉欲)の罪

ということでした。
以上、最後までご覧頂き、有難うございました。

★あなたの悩みは解決しましたか?

解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてきます。

どうしても解決しない悩みは、占い師の方に直接相談しましょう。「電話占いヴェルニ」では、わざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすことでしょう!

➡電話占いヴェルニで悩みを解決する方はこちら⬅

キリスト教神・天使
この記事のライター

スピリチュアルライター。仏教校出身ということもあり、昔から精神世界や宗教、心理学などへの興味関心を強く持っていました。2012年頃から様々な神秘体験やチャクラが開く体験などを経験し、精神世界の勉強を再開。仏教やキリスト教などの教義を、現代人に分かりやすく解説するのが得意です。

水城 信乃(みずき しの)をフォローする
Spiritual Media