断食(ファスティング)のスピリチュアルな意味とは?またその効果とは?

ビーチでヨガをする女性 海 浜辺 精神統一断食のスピリチュアルな意味を知りたい方へ。

断食は体の老廃物を排出することができ、腸内環境を整えるたりすることもできるので、肉体的な健康を保つための方法として、今注目されています。

健康維持のための民間医療として考えられている断食は、最近では「ファスティング」と呼ばれたりしていますが、宗教やヨガなどにおいては古くから精神を鍛えるための修行として行われてきました。

どのような目的で断食を行うかは人それぞれですが、どちらにしても肉体と精神両方に効果をもたらすもの。ここでは、スピリチュアルの観点から断食についてご説明したいと思います。

ヒーラー・メンタルケア心理士 坂木理恵
ヒーラー・メンタルケア心理士 坂木理恵

本記事では、ヒーラー、メンタルケア心理士の坂木理恵が断食(ファスティング)のスピリチュアルな意味、またその効果などをご紹介いたします。

①断食はエネルギー波動を高める

魂 光 火 炎 癒し エネルギーこれまで、一日3食しっかり食べなければならないと教えられてきた方も多いと思いますが、食べ物が完全に消化するためには16時間くらいかかると言われています。それを考えたら、3食しっかり食べている人の胃腸は、24時間フル回転で働いているということになります。

血の巡りが悪くなると頭の働きも鈍くなる

また、食べたものを消化するために血液は消化器官に集中するので、体内に血が巡る割合が少なくなり、頭の働きも鈍くなります。お腹がいっぱいになるとやる気が出なくなったりするのはそのせいです。

このようなことから、最近の医学では時には断食で内臓を休めるのが良いとされていて、断食をしている間に自然治癒力や免疫力も高まると言われています。

血の巡りは気の巡りである

これをスピリチュアルで考えると、血の巡りは気の巡りであるということになります。「気」とは生命力や霊的なエネルギーのことですが、気の巡りが悪くなると波動も低下してきます。

体中に気が満ち溢れ、高い波動を保っていることで、高次のエネルギーとも繋がりやすくなり、良いアイディアやインスピレーションが降りてくるのです。

断食をすると、霊感などの感覚が研ぎ澄まされてくることを実感する人が多いのも、気の巡りがよくなりエネルギー波動が高まるからです。

②断食で運気が変わる

男性 夕日 希望 健康 光 力エネルギー波動が高くなると、運気の波動も良い方向へと変わっていきます。断食は、これまで体を酷使しストレスをため込んできた方とっては最適なリセット方法となります。

断食は精神的なデトックスにもなる

何か新しいことを始めるときなど、断食によってこれまでため込んできたマイナスのエネルギーを出し切ってから前に進むと、良い結果が得られるといいます。つまり、断食は精神的なデトックスにもなるということ。

内面的な浄化が起こると、自分では気づかないかもしれませんが、人相も良くなり発するオーラの色も変わってきます。その結果、良いものを引き寄せやすくなるのです。

③断食は長期間でなくてもOK

断食をするというと、長期間何も食べないでいると思っている方もいるかもしれませんが、あまり難しく考えることはありません。例えば3食の内の1食だけを抜くとか、1日だけ何も食べないでいるというところから始めてもOKです。

強い意志を持って断食を行う

最近では、健康や美容関係のサイトで、プチ断食という言葉を見ることがありますが、まずは無理なくできることから始めるのがよいでしょう。

自己流はかえって体を壊してしまう危険性もあるので、断食の正しい方法や断食が終わった後の食事の取り方などをしっかり守って行ってください。

そして、一番大切なのは、自分の中に溜まっているマイナスエネルギーを全部出し切って、新しい自分に生まれ変わるという強い意志を持つことです。

これまで何かを決断してもすぐに挫折してきたという方にとって、断食をするということはある意味、意志が弱い自分を乗り越えるための訓練になるかもしれません。

断食は欲心との葛藤

また、人間には欲の心があります。欲があることは悪いことではありませんが、それが強すぎると人生はうまくいきません。食欲も人間が持っている欲の一つで、食欲がありすぎると生活に支障を来すこともあり得ると思います。

断食はある意味、自分の中にある欲心との葛藤になるかもしれません。初めのうちは、食べないということに苦痛を感じるかもしれません。それでも、慣れてくると断食が楽しくなってきて、自分の内面が変わってきていることも実感できるはずです。

④ヨガでは断食中に瞑想を行う

女性 マインドフルネス ヨガ 呼吸 精神統一ヨガでは肉体と精神のバランスを保つための呼吸法や姿勢、瞑想を行いますが、断食中に瞑想することで、内なる自分もクリアにできるといいます。

瞑想とは?その8のポイントを分かりやすく解説
瞑想とは何か知りたい方へ。瞑想しているとき、わたしたちの心や頭、体では何が起こっているのでしょう?そもそも瞑想とは、どういう状態のことなのでしょうか。そんな瞑想の「なぜ」を、ひとつひとつ解き明かしてゆきます。この記事では、深層心理セラピストの斎木サヤカが、瞑想とは何か?分かりやすく解説していきます。

断食中に何か食べたいという欲心が出てきたら、瞑想をしてそれを手放すのです。瞑想によって、内なる自分の欲や執着心をコントロールしながら、精神の鍛錬を行います。

断食と瞑想をセットで行うことで、自分にとって必要なものとそうでないものがわかるようになってきます。食事に限らず、本当に必要なものだけを選択することができるようになるのです。

断食は定期的に行うのがいい

インド人のヨガの指導者・パラマハンサ・ヨガナンダの講話集には、断食は指導者の下で正しい方法で行う必要があり、肉体的に支障がなければ3日間あるいはもう少し長い断食を行うのが良いとあり、週1回の断食、果物だけを食べる1日断食など、定期的に行うことを勧めています。

精神力で肉体をコントロールできるようになる

インドには定期的に断食を行っているヨガ聖者がいることで知られていますが、修行することで肉体よりも精神が優位になると精神力で肉体をコントロールすることが可能になるそうです。

そして、定期的に断食を行っていたヨガ聖者は、亡くなった後の遺体はなぜか腐敗しないと言います。

断食の効果①チャクラがきれいになる

ヨガ 精神統一 チャクラ 神秘人間には7つのチャクラがあります。チャクラは内なる自分と外の世界とのエネルギー交換を行っている場所ですが、マイナス感情ばかりで生きているとクリーンな状態を保てなくなり、あまりにもそれが続くと閉じてしまうこともあります。

断食をすると、チャクラはきれいになるので、外の世界とのエネルギー交換も活発になります。自分の潜在意識にアクセスしやすくなるので、これまで気づかなかったことにも気づくようになり、仲が良かった人なのに波長が合わなくなってくるなど、人間関係も変わってきたりします。

これは、自分が精神的に成長しているということなので心配いりません。というか、これからどのような自分になっていきたいのか、内なる自分を見つめ直すチャンスなので、より良い未来を切り開いていきましょう。

チャクラとは?7つのチャクラの意味・位置・色・形
チャクラとは何か知りたい方へ。チャクラは、人間の生命や肉体、精神の働きをコントロールし、非常に重要なエネルギーの出入り口として、体内と外界のエネルギー交換を行い、エネルギーつまりは気の流れを作ります。この記事では、Nanna Satchaが、チャクラとは何か、7つのチャクラの意味・位置・色・形を詳しく説明していきます!
7つのチャクラの意味・色・位置を解説いたします
7つのチャクラの意味・色・位置を知りたい方へ。チャクラの活かし方を知っていると豊かな人生を送ることができます。自分自身の状態を観察することが出来るようなり、そして前向きに生きていくためのヒントを得ることが出来るかもしれません!本記事では、Nanna Satchaが、7つのチャクラの意味・色・位置を解説いたします。
チャクラを浄化して潜在能力を開花させる方法
本来の魂には不必要なエネルギーを取り去ることでチャクラを浄化して、元々あった輝く魂の力を取り戻しましょう。今回はチャクラを浄化して潜在能力を開花させる方法をご紹介いたします。

断食の効果②精神が安定する

山頂で夕日を眺める女性 自然 光断食をしている間、脳のエネルギーとなっているブドウ糖の供給が絶たれてしまうので、脳はケント体という物質を出してエネルギーにします。そして、脳内にケント体が増えるとα波が出るのです。

α波は聞いたことがある方もいるかもしれませんが、リラックス効果や精神に安定するという効果があります。

断食をすると感情的になることも少なくなる

断食を始めたことで、今まですぐに怒った人があまり怒らなくなったなどという実体験もあり、精神的に安定することで感情的になることも少なくなっていくというのは確かなようです。

また、心がリラックス状態にある時は内なる自分とも繋がりやすくなるので、あるがままの自分で生きることができるようになるのです。

断食の効果③五感が鋭くなる

女性 宇宙 銀河 光 星 エネルギー現代社会に生きている私たちは、豊かさや便利さによって五感が麻痺してきていると言われています。

断食をすると、まず、味覚が違ってきたことを感じるはず。これまで気づくことがなかった食材本来の味がわかるようになってきます。

これは、食事をしないことで舌に残っていた化学物質や老廃物がなくなるからなのですが、断食の後に食べるお粥やみそ汁の味で、味覚の違いを実感する方も多くいます。

断食を続けていくうちに、化学調味料を使った料理や濃い味付けのものは受け付けなくなるのは、自然の味を求めるようになるからです。

味覚が鋭くなると他の感覚も研ぎ澄まされていく

味覚が鋭くなると、他の感覚も徐々に研ぎ澄まされていきます。これは、気の巡りがよくなりエネルギー波動が高くなることで起こることかもしれませんが、五感を研ぎ澄ませて生きてきた先人たちのことを思えば、正常な状態に戻ってきているとも言えるでしょう。

断食の効果④執着がなくなる

女の子 女性 夕日 光 自然 健康私たちは、3食しっかり食べるという習慣で生きてきましたが、もしかしたら、その習慣が空腹でもないのに空腹だという気持ちにさせていただけなのかもしれません。

まずは食べ物に対する執着が薄れる

断食を続けていくと、食べたいという欲求や食べ物に対する執着がだんだん薄れていきます。目の前に美味しそうな食べ物があるとつい食べたくなるというのも、断食によって食べたいという欲求や執着の心に振り回されていただけだと気づくでしょう。

いろいろな執着も手放すことになる

食への執着がなくなってくると、今度はいろいろなものに対する執着もなくなっていきます。

断食している時は購買意欲がなくなると、断食経験者はよく言いますが、人間は生命維持のために大切な食に対する執着が一番強いのかもしれません。その食に対する執着がなくなっていけば、いろいろな執着も手放すことになるのかもしれません。

仏教などいろいろな宗教で断食修行が行われているのは、執着や欲の心を手放すためです。それを考えると、長期間にわたる厳しい修行でなくても、断食をすることで執着がなくなっていくというのは当然のことかもしれません。

最後に

ヒーラー・メンタルケア心理士 坂木理恵
ヒーラー・メンタルケア心理士 坂木理恵

最近、健康やダイエットのために断食をする人が増えているようですが、断食は精神面においても効果が得られます。

自分を変えたい方、これからの人生をより良くしたい方はやってみるのもいいかもしれません。自分に合った形で、無理なく断食を楽しめたらいいですね。

断食のスピリチュアルな意味は

  1. 断食はエネルギー波動を高める
  2. 断食で運気が変わる
  3. 断食は長期間でなくてもOK
  4. ヨガでは断食中に瞑想を行う
  5. 断食の効果:チャクラがきれいになる
  6. 断食の効果:精神が安定する
  7. 断食の効果:五感が鋭くなる
  8. 断食の効果:執着がなくなる
ヒーラー・メンタルケア心理士 坂木理恵
ヒーラー・メンタルケア心理士 坂木理恵

以上、ヒーラー、メンタルケア心理士の坂木理恵がお伝えしました。最後までご覧頂き、有難うございました。

★あなたの悩みは解決しましたか?

解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてきます。

どうしても解決しない悩みは、占い師の方に直接相談しましょう。「電話占いヴェルニ」では、わざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすことでしょう!

➡電話占いヴェルニで悩みを解決する方はこちら⬅

スピリチュアル用語解説
この記事のライター

ヒーラー。メンタルケア心理士。ヒーリングやカウンセリングをしながら、自身の体験や知識をもとにライターとしてもお仕事させていただいております。人生の本当の豊かさとは何か?「愛と癒し」をキーワードとして活動しています。

坂木理恵をフォローする
Spiritual Media