守護霊が強い人の特徴を解説します

守護霊が強い人の特徴を解説します守護霊が強い人の特徴を知りたい方へ。

守護霊は、誰しもがもっている自分の相棒のようなもの。自分の目に見えない悪いものが体に悪影響を及ぼさないように護ってくれているのです。そして、その守護霊にも様々な特徴があり、強い守護霊もいれば弱い守護霊もいます。では、守護霊が強い人はどんな人なのか、そして、守護霊が強いとどんなことにいいのか?

この記事では、守護霊が強い人の特徴を解説します。

①そもそも守護霊とは?

守護霊 仏像守護霊とは、その人がこの世に生まれた時から死ぬ時まで憑いている、自分を見守ってくれる存在です。甚大な影響を及ぼす悪いものからその人を護り、人並みの人生を歩いていけるように手助けをしてくれます。主に自分の血縁者、ご先祖様に当たる存在が守護霊となる事が多く、自分の子孫繁栄のために尽力します。

高位霊が憑くことも

また、前世で深く関係した人物や、前世で徳を積んだ人の場合、高位霊が憑くことも稀にあり、同じく現世での生活をサポートしてくれます。

守護霊は「見守る」ことが使命

基本的に必ず人1人に一体の守護霊が憑き、その人を生涯見守り続けます。ただ、守護霊は「見守る」ことが使命なので、悪いものすべてから守ってくれるわけではありません。しかし、悪い予感や、虫の知らせというような形で守護者とコンタクトを図ろうとすることはあります。それでも悪い道へ歩んでいってしまう場合は、それ以上悪くならないように、見守り続けるのです。

守護霊とはどのような存在か分かりやすく解説
守護霊とはどのような存在か知りたい方へ。よく、「一人につき一体の守護霊がいて、見えないものから自分を守ってくれている」という話を聞きます。では、その守護霊とはどんなものなのか、自分にとってどのような存在なのか、を詳しく見ていきます。

②守護霊が強い、弱いとは?

守護霊 幽霊 神秘 天使人に得意不得意があるように、守護霊も千差万別です。外敵から護ることが得意でも、天変地異には向かなかったり、逆に人害に弱くても災害に対する護りに強かったりと、どの分野に特化しているかにもよりますが、単純に強弱で言えば、「徳」を多く積んでいる霊は霊力が強く、そうでない霊は弱いといえます。

守護霊の強さはその人との結びつきの強さで考えるべき

ただ、霊力と守護力は比較対象になるものではないので守護霊の強さはその人との結びつきの強さで考えるべきです。また、基本的に守護霊は子孫繁栄を願っていますから、その妨げになりそうな障害には強いと言えます。

高位霊は霊力が強く、良いものも引き寄せやすい

前世で徳を積んで生活をしていた場合、高位霊が守護霊としてつくことがあります。高位霊は霊力が強く、良いものも引き寄せやすいので、その人の将来は安泰である、という見方ができることがあります。ただ、そんな方は稀なので、なかなかお目にはかかれません。もしお知り合いになれたら、正の波動を受けて、自分も幸せな道を歩めるようになるかもしれません。

③守護霊が強いと何が良いのか?

魂 光 火 炎 癒し守護霊が強いと、簡単に言えば「運」がよくなります勘が鋭かったり、選択を迫られた時に正解や、より良い道を歩むことができるようになります。そうすると、周りには正の気が満ちて、自分だけでなく、周りをも巻き込んで良い空気が満たされるようになります。

負のエネルギー

負のエネルギーと言うのは正のエネルギーを嫌がるので、その本人に近づくことはまずありません。ただ、その側に控えている人の心の奥にある、羨望、嫉妬などを敏感に感じ取り、そちらに取り憑こうとします。守護霊は憑いている人を守るので、周りの人のことにまで守護が及ぶことはありません。ですから、周りの人はあまりマイナスなことを考えないようにすることが大切です。

正のスパイラル

しかし、誰しもいつもポジティブでいられるわけではありません。なので、そこからどう立ち向かうか、どう立ち上がるかを考えて、行動することが大切です。そして、自分自身も正のエネルギーを発することができるよう、日々努力をしなくてはなりません。そうすることで、正のスパイラルが出来、お互いに切磋琢磨できる良い関係になることができます。

④守護霊が弱い人は短命?

宇宙 夜空 光守護霊に強弱はあまり関係がなく、得意不得意があるといったように、短命、長寿も守護霊の強弱とは関係があまりありません。ただ、守護霊と強く結ばれている人は加護を受けやすく、悪いものから遠ざけてくれるため、無意識のうちに良い方向へ良い方向へと進み、長生きしやすいと言えます

守護霊の加護をないものにするような行動

また、逆に自分から危ないところに立ち入り、守護霊の加護をないものにするような行動が多い人は、悪いものに触れやすくなるため、精神が汚染され、短命になると言えますそう考えると、例えば何か悪い「予感」がする、どうしても気が進まない、などは、気のせいではなく守護霊からのサインの時があるので、気をつけた方がいいです。

何でも守護霊のせいにしてはいけない

ただ、その時に気をつけなければいけないのは、何でも守護霊のせいにしてはいけないと言うことです。あまり都合よく自分の思っている通りにしてはいけません。その時には、それ相応の罰が当たるかもしれませんから、あくまで、本当に大事な時の選択だけにしておきましょう。そして、うまくそれを使い長生きできるように、常に気においておきましょう。

⑤守護霊が強い人の特徴とは?

女性 感謝 祈る守護霊が強い人、というより、守護霊との繋がりが強い人は、ここぞと言う時に成功します。たとえ、成功できなかったり、うまくいかなくても、自分の身になるような結果が出せる傾向にあります。そして、それをしっかりと自分の成長に繋げていけるのです。そうしていって、どんどん自分を成長させることが出来ると、また次のことが出来るようになる。そうすると、その人についている守護霊も徳を積むことが出来るので、また次の成長が出来るようになる…と言うように、正のスパイラルが生まれるのです。

正のスパイラルの中にいる人の気に当たる

周りから見て活き活きしている人、ポジティブに物事をとらえ、前向きに進むことができる人というのは、正のスパイラルの中にいると言えるので、守護霊も徳を積むことができ、いい環境にいると言えます。

自分をもっと成長させたい、という人の手っ取り早い方法は、その正のスパイラルの中にいる人の近くにいて、その気に当たることです。そうしてその人の考えや思いを感じることで、また良い影響を受け、自分の成長につなげることが出来るようになれるのです。

⑥守護霊を強くすることはできるのか?

祈る女性 感謝 瞑想 願い守護霊自体を強くすることはできませんが、繋がりを強くすることはできます。つながりを強くするための一番肝心なことは、自分の守護霊の存在を信じ、しっかりと感謝をすることです。誰だって存在承認をされて嫌な気分になる人はいませんよね。霊も一緒で、感謝、承認をしっかりとした上で生きていくことが大切です。

また、そうすることによってつながりが強くなると、守護できる範囲も広がるので、より一段と、無意識下ではありますが、悪いことから離れて安全に生活することができます。

守護霊様に感謝の気持ちを伝える方法・接し方とは?
守護霊様との接し方、感謝の気持ちを伝える方法が知りたい方へ。守護霊様との接し方はその存在を肯定し、心を落ち着けて今日1日を振り返るところから始まります。明日も1日が心穏やかに過ごせるよう願い、そして感謝を伝えます。あなたも守護霊様に感謝を伝えて、いつも心を落ち着けて穏やかに日々を過ごしませんか。この記事では、守護霊様に感謝を伝える方法をお伝え致します。

人間としての得を積むと守護霊が高位霊に近づく

また、人間としての徳を積むことで、守護霊が高位霊に近づくことができます。高位霊になることは、守護霊の力が高まり、格が上がるのでとても良いことです。人間として親切なことをする、人のためになることをする、人を大切にするなど、守護されている本人が徳になることを率先してすることによって、簡単に言うと守護霊の霊界での評価も上がり、徳が積まれていくことになります。そうして自分と守護霊を成長させていくことで、つながりが強くなり、守護の力も強まるのです。

徳を積むとは?その意味と方法を解説します
徳を積むという言葉の意味を調べている方へ。徳を積むとは簡単に言えばよい行いをすることです。よい行いと言っても、いったい何をすればいいのか?本記事では、ヒーラー、メンタルケア心理士の坂木理恵が、徳を積むとは何か?その意味と方法を解説します。

⑦自分の守護霊の力を測るには?

ヨガ メディテーション 瞑想 夕日 湖守護霊の力というのは、目に見えてわかるものではありません。なので、数値として測ることは難しいと言えます。しかし、数値にせずに力の強弱を見るということは、普段の行いや生活から分かると言えます。

「なんとなく」が守護霊の力の影響

普段から、「なんとなく」だけどこっちが良い気がする、「なんとなく」だけどあの人は近づかないほうがよさそう、などの、この「なんとなく」が守護霊の力の影響を受けていることが多いのです。

見えない力で私たちを誘導して、安全な道へいざなってくれることが多く、この「なんとなく」を見逃さないことこそが、守護霊と自分とのつながりを強く保つことに繋がっていくのです。

「なんとなく」を無視して生活すると

逆に、この「なんとなく」を無視して生活するのがいけないことか、と言われれば、まず普通にいきていくことはできますが、良い事に恵まれることも少ないと言えます。自分の気のせいで終わらせても良いのですが、特に何かするときにどうしても気乗りがしない、良い気がしないと言うときには、本当にそれで良いのか、じっくり自分に自問自答してから行動を選ぶほうがいいと思います。

 

最後に

守護霊の強い人、というのは、守護霊との繋がりが強い人ということです。信じる信じないはありますが、自分の中の見えない何かが「それは危険だぞ」と教えてくれている場合がありますから、あまり自分のことに鈍感に生きていると、守護霊との繋がりも薄れ、本当に最低限の脅威からしか守ることが出来なくなってしまいます。

まずは信じること。存在承認をすることが大切になってきます。そして、その存在のために人の役に立つことをすることで、自分の徳を積み、守護霊の力を強めていくことで、健やかな日々を過ごしていきましょう。

守護霊が強い人の特徴を解説します

  • ①そもそも守護霊とは?
  • ②守護霊が強い、弱いとは?
  • ③守護霊が強いと何が良いのか?
  • ④守護霊が弱い人は短命?
  • ⑤守護霊が強い人の特徴とは?
  • ⑥守護霊を強くすることはできるのか?
  • ⑦自分の守護霊の力を測るには?

以上、最後まで読んで頂き有難うございました。

★あなたの悩みは解決しましたか?

解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてきます。

どうしても解決しない悩みは、占い師の方に直接相談しましょう。「電話占いヴェルニ」では、わざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすことでしょう!

➡電話占いヴェルニで悩みを解決する方はこちら⬅

守護霊
この記事のライター

主に家相、霊視、タロット占いなどをしています。先祖代々、隔世遺伝で霊視の能力を引き継ぐ家系に生まれました。幼少の頃から霊視を続け、今ではつてを頼ってこられる方を中心に、個人での霊視をしています。

佐倉りょうをフォローする
Spiritual Media