お盆にご先祖様をお迎えする方へ。
お盆はこの世に帰っていらっしゃるご先祖様たちを迎える大切な仏教行事です。全国各地で盆踊りや花火などいろいろな催し物も繰り広げられます。
地域によってそれぞれの風習もあるかもしれませんが、一般的には家に帰ってくるご先祖様をお迎えするにあたり、どのようなことに気を付けなければならないのか、その大切なポイントをまとめてみました。
本記事では、ヒーラー、メンタルケア心理士の坂木理恵が、お盆にご先祖様を迎える時に大切なことをお伝えいたします。
お盆の由来
お盆はもともとサンスクリット語で「ウランバナ」といいます。それを音写したものが盂蘭盆(ウラボン)や盂蘭盆会(ウラボンエ)で、省略されてお盆と言っています。
「盂蘭盆」には逆さ吊りの苦しみという意味があります。そして「盂蘭盆会」は、生前の行いが悪かったため地獄道や餓鬼道に落ちた人を救うために、その人に代わって功徳を積む供養のことです。
お盆の由来は、「盂蘭盆経」が元になっています。それは、釈迦の弟子だった目連が、亡くなった母が餓鬼道に落ちてしまったのを助けるために釈迦に教えを乞い、
「7月15日(旧暦)に安居の修行を終えた僧たちにたくさんごちそうして供養しなさい。そうすれば父母も母も、親族全てが苦しみから逃れることができるでしょう」
という釈迦の言うとおりにしたところ、亡くなった母は無事に往生できたというもの。
そして、目連はこの供養を後世まで残したいと言い、釈迦が7月15日(旧暦)の行事にしたと言われています。
もともと日本には先祖崇拝の風習があったため、盂蘭盆経の伝来とともに今のお盆行事になっていったようですが、ご先祖様に感謝をささげる大切な日となりました。
お盆の期間
盂蘭盆の行事は、平安時代には定着していたと言われていて、その頃から7月15日を中心とした7月13日~16日までがお盆の期間でした。
それが、明治時代になって太陽暦が導入されると、8月にお盆をする地域も出てきたのです。7月15日は新暦の8月15日頃なので、8月13日~16日にお盆の行事をする地域が増えてきました。
どちらにしても、13日は盆の入り、16日を盆の明けと言います。
仏壇飾り
お盆に向けて、仏壇やお墓の掃除などは5日くらいまでに、お供え物やろうそく、線香などは12日までに準備しておきます。
そして13日の午前中までに、精霊棚、盆提灯などで仏壇飾りをします。これは家に帰って来るご先祖様へのおもてなしです。
精霊棚
精霊棚というのは、小さい机の上に真菰(まこも)のゴザを敷いたもの。精霊棚を使わず仏壇を使う地域もありますが、いずれにしても、ご先祖様が好きだった食べ物やお供え物、物価などを飾りつけます。
盆提灯
盆提灯は綺麗な絵柄がついているもので、精霊棚の左右に置きます。これは先祖が帰ってくる場所がわかるようにという目印になると言われています。
お盆の間はご先祖様がいらっしゃるのですから、感謝の気持ちを込めてお花の水を取り替えるなどお世話をしてさしあげましょう。
精霊棚に飾るキュウリと茄子
精霊棚には、割り箸などで足を付けたキュウリの馬、茄子の牛を飾ります。これを精霊馬、精霊牛と呼びますが、精霊馬にはご先祖様に対して「馬に乗ってこの世に早く帰ってきてください」という思いが、精霊牛は「あの世に変える時は牛に乗ってゆっくりかえってください」という意味があるといいます。
なぜキュウリと茄子になったのかはわかりませんが、たぶん季節の新鮮な野菜を大切なご先祖様にお供えするということかもしれません。馬と牛を藁で作る地域もあるようですが、ご先祖様に対する思いを込めて飾りつけするものです。