記事内に広告が含まれています。

猫を祀る神社一覧と由来とご利益を徹底紹介

田代島の猫神社猫を祀る神社についてお調べになっている方へ。

猫好きの方には、是非知って頂きたい「猫を祀る神社」は、全国各地にあります。日本で養蚕業が盛んな頃、ネズミを退治してくれる猫は農家にとっては大切な動物でした。最近の猫たちは、ネズミを捕るのではなく、猫カフェで「癒し系」の猫として活躍しています。猫の性格の可愛らしさと愛くるしい動作に、ついつい猫から離れられなくなります。

ライター 槐 隆久
ライター 槐 隆久

本記事では、猫を祀る神社一覧と由来とご利益を徹底紹介致します。

猫が「猫神様」として古代より崇められた由来

古くから日本の多くの農家では、多くの穀物の生産や養蚕業が盛んでした。蔵に貯蔵する穀類などを食べるネズミの被害から守るために、猫は必要な動物でした。そのため、猫を祀る神社ができ、猫は神として崇められました。

また船の中にいるネズミを捕るための猫も飼われ、航海の神様ともなっています。神社だけでなく、寺院でも猫を祀っているところもあります。通称を「猫寺」と言っています。

【猫の魔力を信じた古代エジプト人】

バステト 猫の神猫は、日本だけではなく、古代のエジプトでも神様として崇められていました。猫は、古代エジプト人が初めて家畜化した動物と言われています。紀元前6千年頃の貴族の墓から猫の骨が発見されています。「バステト神」は猫の女神です。病気や悪霊から守る守護神として崇められました。また多産のシンボルとしてみなされ、豊穣や安産を司り、音楽や踊りを好むと言われています。さらに「蛇の首を刎ねる者」とされ、家庭を守るとも言われ、多くの人に信仰されました。

【古代エジプト人は猫を愛しすぎて戦争に負けた】

紀元前6世紀頃、ペルシャに侵攻されたエジプトは、軍をさしむけて撃退に向かいました。ところが、ペルシャ軍は、「エジプト人は猫を崇拝している」という情報を入手して、ペルシャ軍は盾に猫の絵を描き、猫を集めて最前線に配置しました。エジプト軍は、目の前に猫の姿を見て、攻撃することができなくなりました。そのためエジプト軍はペルシャ軍に敗退したという話が伝わっています。本当に猫を愛したエジプト人のエピソードです。

「狛猫」のいる神社

狛猫photo by VinayaMoto 

金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)・・・京都府丹後市にある金刀比羅神社の境内にある末社の木島神社には、狛猫がいます。この神社のある丹後では、丹後ちりめんの発祥地で有名です。丹後は養蚕が盛んで、養蚕農家にとってはネズミが大敵でした。

【狛猫の由来とご利益】

丹後では、ネズミを捕食する猫は大切な存在でした。ネズミは、絹や蚕や繭などを食い荒らし、大損害を与えるからです。猫はネズミを捕食して養蚕業を守ったので、養蚕の神様の使いとして祀られるようになりました。

日本全国の中でも、ひときわ大きい「狛猫」がいるのは金刀比毘羅神社の自慢の一つです。毎年。「こまねこまつり」が行われており、地元の町おこしにも一役買っています。ご利益は、家内安全、商売繁盛、学業成就、縁結びなど、その他にもたくさんのご利益があります。

宮城の田代島には「猫を祀る神社」があります

猫の好きな方たちには、是非訪れて頂きたい島があります。それは、宮城県の海に浮かぶ田代島です。

石巻港から田代島の仁戸田港までは、フェリーで45分です。田代島は、別名「猫島」と言われ、たくさんの猫が生息しています。仁戸田港に着くや否や、たくさんの猫に迎えられ、歓迎の挨拶を受けます。しかし、可愛いからといって、餌やリは禁止されています。

【猫神社】

田代島の猫神社田代島の中央に「猫神社」があります。仁戸田港からは歩いて20分のところです。小さな鳥居があり、猫を祀った祠の前には、たくさんの猫の人形が並べられています。田代島では、かつて養蚕が行われていました。蚕をネズミから守るために、「猫」は貴重な存在でした。

また江戸時代後期からは、マグロ漁が始まり、港の周辺には猫が集まりました。漁師たちからも可愛がられていましたが、ある日岩山から漁網に使う「重し」とする岩石を採取していたところ、岩山が崩れ、猫に岩石が当たり死んでしまいました。哀れに思った漁師の網本が、猫を手厚く葬ったところ、それから大漁が続き、海難事故もなくなりました。

そのため、猫は「猫神様」となりました。田代島の猫たちは、祀られているだけでなく、しっかりと「恩返し」をしています。それが、「田代島にゃんこ共和国・島の駅」です。

【田代島にゃんこ共和国・島の駅】

猫神社から5分ほど歩いたところに、「田代島にゃんこ共和国・島の駅」があります。もともとは、石巻市の小中学校が建っていたところなのですが、「にゃんこ共和国」となりました。

これは、2011年3月の東日本大震災の津波の影響で漁業に大打撃を受けた田代島の復興を目指したプロジェクトのひとつです。猫に会うために島に訪れる観光客は、年々増えていましたが、津波を受けてからは、激減しました。島を復興しようと地元の漁業関係者が、カキ養殖再生プロジェクトを立ち上げ、全国に猫島・田代島の存在を知ってもらうように努力しました。

その結果、全国からたくさんの義援金が集まり、復興の第一歩を踏み出すことに成功しました。田代島の猫たちは、招福の役割を見事果たすことができたのです。

【猫神社のご利益】

ご利益は、五穀豊穣、大漁祈願、海難除けなどがあります。

宮城県石巻市の猫島「田代島」観光前に知っておきたい10の事 | 大日本観光新聞

いなくなった猫がもどる「猫返し神社」

阿豆佐味天神社(あずさみてんじんしゃ)・・・東京都立川市にある阿豆佐味天神社には、境内に10の境内社があります。ご祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)と、天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。創建は1629年(寛永6年)、この地域の守護のために多摩地域にある阿豆佐味天神社から勧進して建立されました。

【猫返し神社の由来】

その境内社の中に「猫返し神社」と呼ばれる神社、蚕影神社(こかげじんじゃ)です。その名前をつけたのはジャズピアニストの山下洋輔さんです。山下さんが可愛がっている猫が急にいなくなり困ってしまいました。数日間探しましたが見つからず、たまたま寄った神社が、阿豆佐味天神社でした。その時、境内社の中に猫の像が置かれている蚕影神社で、猫が戻るように祈ったところ、無事帰ってきました。山下さんは、それをエッセイにしたところ、たくさんの人々の間で評判となり、「猫返し神社」として、たちまち有名となりました。

【ご利益】

阿豆佐味天神社には境内には、「猫返し神社」で有名になった蚕影神社の他に9つの境内社があります。それぞれのご祭神と、ご利益は、次の通りです。

  • ⑴水天宮社・・・ご祭神は、安徳天皇。子宝、安産祈願。
  • ⑵天神社・・・ご祭神は、菅原道真公。学業成就。
  • ⑶八雲神社・・・ご祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)。厄除け。病気平癒。
  • ⑷稲荷社・・・ご祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。五穀豊穣。招福開運。
  • ⑸疱瘡社・・・ご祭神は、菊理姫命(きくりひめのみこと)。縁結びの神様。
  • ⑹御嶽神社・・・ご祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)。火難盗難除け。厄除け。
  • ⑺浅間神社・・・ご祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。縁結び、安産祈願。
  • ⑻金刀比羅社・・・ご祭神は、大物主命(おおものぬしのみこと)。交通安全。
  • ⑼八坂神社・・・ご祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)。厄除け、病気平癒。

かたき討ちをしてくれた猫神様

お松大権現の猫の狛犬

お松大権現の猫の狛犬

photo by Mti 

お松大権現(おまつだいごんげん)・・・徳島県阿南市加茂町にある神社です。その名は、お松大権現と言います。「お松」は女性の名前です。どうして大権現になったか、そのいきさつは、下記の「阿波の化け猫騒動」にご説明致します。この「お松大権現」には、たくさんの招き猫が置かれています。そのほとんどが、参拝者が持ち込んだものだといいます。

【阿波の化け猫騒動】

江戸時代の初め頃、加茂村というところに、庄屋の惣兵衛と妻のお松が暮らしておりました。不作の年があり村の窮地を救おうと、庄屋の惣兵衛は五反の土地を担保にして、野上三左衛門という富豪からお金を借りました。

<金を返したのに証文を返さない三左衛門>

村は救われましたが、惣兵衛は病気に倒れました。ある日見舞いに来た三左衛門に借りた金を返しましたが、三左衛門は面白くありません。実は土地をだまし取ろうとしていたのです。証文を返さずに金を持って帰ってしまいました。その後、惣兵衛は急死し、お松は三左衛門に証文を要求しましたが帰そうともせず、お松を詐欺で奉行所に訴えました。お松は、奉行所にも三左衛門に金は返したにもかかわらず、証文を返さない三左衛門のことを訴えましたが、三左衛門が賄賂で奉行を買収し、お松の訴えは却下されました。

<命をかけて直訴を決心>

お松は、悔しさのあまり藩主への直訴を決心しました。しかし、直訴は理由にかかわらず死罪と決められています。お松は可愛がっていた猫に、夫の仇をうつ決心を語りました。かくしてお松は藩主への直訴を行いました。死を覚悟しての直訴でしたが、三左衛門が取り調べを受けることはありませんでした。お松だけでなく、愛する猫までも処刑されました。

<化け猫が現れ三左衛門と奉行を悩ます>

三左衛門と奉行は、じゃまなお松が処刑され、まんまと土地をだまし取ることができました。しかし、三左衛門の家では、怪異現象が起き、次々に家の者が変死しました。奉行の家でも毎晩、化け猫の霊に悩まされ、奉行も気が狂ってしまいました。そのため、両家は没落の一途をたどりました。

【お松大権現のご利益】

お松大権現は、通称「猫神さま」として親しまれています。境内には約1万体の招き猫が奉納されていると言われています。お松さんと猫の敵討ちにちなんで、勝負事には強いご利益があると信じられています。その他にも必勝祈願、合格祈願など、受験生には大事なご利益です。

縁起の良い赤い色の猫神様の由来とご利益

https://twitter.com/Tourist_bnn/status/973219268304150528

大分県臼杵市にある福良天満宮には、赤い色の猫神様がいます。赤い色の猫というのは、全国的にも珍しく、この福良天満宮だけです。「赤色」は日本神話の中では、赤は血の色とみなし、生命力を表し、「いのち」を象徴しています。赤い色の猫はどうして誕生したのか、この神社の創立の由来に関係しています。

【「あかねこ」の大塚幸兵衛が、赤い猫の由来となる】

臼杵市は江戸時代から商業の街として発展してきました。臼杵市の中心街には、「町八町地区」と「平清水地区」は、しばしば対立を生むほど商業の盛んな地域でした。この「平清水地区」に、大塚幸兵衛という大商人がおりました。商売が上手く、経済の達人と呼ばれていました。それだけでなく、災害時には資材を投じて救済したと伝えられている偉大な人物です。その大商人の大塚幸兵衛の別名が、「あかねこ」でした。平清水には、「福良天満宮」があり、その中に商売の神様である「愛宕稲荷神社」があります。大塚幸兵衛もこの神社に信仰が厚かったので、人々は、大塚幸兵衛にあやかるようにと、「赤猫の招き猫」をおいてお祀りしたのが、「赤い猫」の始まりとなりました。今では、「大分の赤ねこ」と言われ、大分県の中でも有名になり、商業繁栄、家内安全などのご利益があるとされています。

現代の猫神伝説、駅長の「たま」の活躍

世界的に有名になった猫の「たま」のお話です。「たま」は、地方鉄道の和歌山電鉄貴志川線の貴志駅の駅長さんだったのです。猫の駅長だということで、人気が集まり、鉄道の経営難を救いました。その「たま」が病気でなくなると、世界中のメディアが、その死を悼みました。そして、世界中に、たちまち「たまは神社に祀られて神になる」という報道が駆け巡りました。BBC(英)やCNN(米)などのテレビニュース、AP通信やAFPなどの他、中国、韓国、フランス、ドイツ、オーストラリア、その他の諸外国のメディアに報じられたのです。

【「たま」を祀るたま神社】

経営難にあえぐ和歌山電鉄貴志川線の経営難を救った三毛猫の「たま」が、病気で亡くなったのは、2015年6月22日でした。「たま」は、その後、「名誉永久駅長」として、「たま神社」に祀られ、今後も駅を見守ることになりました。現在は、「たま二世駅長」が、引き継いでいます。鉄道を走る電車は、「いちご電車」、「おもちゃ電車」、「たま電車」、「うめ電車」が走っています。終点の貴志駅に到着すると、「たま神社」にお参りし、「たま二世駅長」に会い、「たまカフェ」でひと休み出来ます。猫の「たま二世駅長」に会いたい方は是非、訪れてはいかがでしょうか。

岩手県に残る「猫の恩返し」の昔話

岩手県の昔話の中に「猫の恩返し」の話が残っています。お話のあらすじは、昔あるところに貧しい山寺がありました。年老いた和尚さんと猫が住んでいました。ある日の事、和尚さんが炉端で居眠りを始めると、「和尚さま、和尚さま」と呼ぶ声がしました。和尚様が、気が付くと猫が人間の言葉を話しているのです。

<恩返しがしたいと言う猫>

猫が、「長年お世話になったので恩返しがしたい」と言うのです。猫の話では、村の長者の一人娘が重い病気で死にそうになっているそうです。長者は、医者を呼びましたが回復せず、死にそうだというので、近郊から有名な僧侶を呼んで祈祷をしてもらいましたが、それも効果がありません。そこに行って、お経を読んで病気を治そうと言うのです。

<長者の家に行き祈祷を行う>

和尚様は、「そんなことができるのかな?」と信じることが出来ませんでしたが、猫が熱心に勧めるので、猫といっしょに長者の家に行くことにしました。猫は、小さな小坊主に化けました。大きな門の前に着くと、長者の家は多くの使用人が泣いていました。和尚様は、「どうしたのじゃ」と聞くと、「お嬢様が、死にそうなのです」と言います。小坊主が、「それなら、その病気を治してやるから、案内せよ」と威張って言うと、使用人は驚いて、長者にそのことを伝えました。驚いた長者は、藁をもすがる気持ちでしたので、急いで和尚様と小坊主を、一人娘の寝ている部屋に案内しました。

<和尚様と小坊主が祈祷を始めると>

「良いか、祈祷をしている間は、誰も部屋には入ってはいけない」と小坊主は、長者に言いました。和尚様の祈祷が始まると、長者は、一人娘の部屋の前で手を合わせて拝みました。しばらくすると、空から眩しい光とともに阿弥陀様が降りて来るではありませんか。長者は、びっくりしてひっくり返ってしまいました。阿弥陀様は、一人娘の部屋に入って行きました。部屋では和尚様と小坊主に化けた猫が拝んでいました。阿弥陀様が静かに、娘の額に手を置くと、娘は目をあけて、「お父様、お父様」と声を出しました。長者は、急いで娘の部屋に入りました。なんと一人娘は元気な顔をして笑っていました。いつの間にか、阿弥陀様の姿は消えていました。

<お礼にお寺を建て直しました>

長者は、娘が回復したことを喜んで、和尚様のお寺を立て直すことにしました。もちろん、お米や穀物なども欠かさず届け、毎日お寺に通って、阿弥陀様にお礼を申し上げるため参拝をするようになりました。和尚様と小坊主は、村人に何か困ったことがあると出かけて、病気を治したり、井戸を掘ったり、ネズミや山犬などを追い払い、村のために尽くしたそうです。

最後に

猫を祀る神社は如何でしたでしょうか。

猫は犬に比べると個性が強く、独りでも生きているように見えますが、実際には甘えん坊です。かまって欲しい時は、パソコンで仕事中でも、キーボードの上を平気で歩いてしまいます。「あーっ」と悲鳴をあげても全く動じません。仕事はやり直しになるし、勝手にキーボードを歩いているので、無意味な文字が並んでしまいます。それでも、逃げようとはしません。こういう時は、わざと悪いことをします。飼い主に対する要求を変えようとはしません。仕方なくしばらく遊んでやることにしますが、飽きると急にそっぽを向いてどこかに行ってしまいます。どんなにイタズラされても可愛くて怒れません。

猫が祀られている神社の猫は、きちんと正座していますが、自由な猫の姿を石像にして祀ってくれると楽しいと思っております。

ライター 槐 隆久
ライター 槐 隆久

以上、最後までご覧いただき、有難うございました。