怪我をしてしまった方へ。
怪我は予想できることなくすることが多い、突発的な出来事ですが、急に怪我をするのには意味があります。スピリットガイドが、今すぐ伝えたいメッセージがある時「そろそろ気づいて!」という強い思いから、どうしても目を向けなくてはならない状況を「怪我」というカタチで作っているのです。怪我をした時は、そろそろ軌道修正した方がいい事があるのかも知れません。
本記事では、エンジェルカードリーダー、チャネラー、メンタルケア心理士のkimihamが怪我をした時のスピリチュアルな意味をお伝えします。
怪我をした時のスピリチュアルな意味①考えることを学ぶ
怪我は考えることを学ばせる為に、するのかも知れません。
考えるより先に行動してしまうタイプだと感じているあなたに、「一度立ち止まり、考えてから行動する方が効率よく対処でき、その能力をもっと生かすことができますよ」というメッセージが届いています。すぐにダッシュをかけるような今の生き方は、せっかく目的地にたどり着いても忘れ物をして目的を果たせなかったり、慌てて車にぶつかって何もかも失ってしまうような危険を引き寄せないとも限りません。あなたの能力を充分に発揮するためには、行動力に思考をプラスすることが必要なのです。
・落ち着いて考えましょう
もともと行動力のある人は困っている人を見ると放っておけないなど、正義感の強い人と言えます。気になるものを見つけたらパッと飛び出して行ってしまうのは目的の物しか目に入らなくなるのでしょう。
ただ、やみくもに動くのは無駄も生みやすいのも確かです。その時思ったことがすべてを見通して出した答えではない以上、避けて通れるはずだったリスクを背負うこともあるのを忘れてはなりません。
まずは走り出す前に全体を把握し、どういう状況で何が必要なのか落ち着いて考える癖をつけましょう。そうすれば不要な怪我を負うこともなくなり、存分に力を発揮することができるようになるります。
怪我をした時のスピリチュアルな意味②甘えることを学ぶ
怪我は「甘えることを学ぶ」というスピリチュアルな意味を伝えているのかも知れません。
怪我は大なり小なり普段の生活に影響を与えることになります。一人でできていたことができなくなり、誰かの手を借りなくてはならないこともでてくるでしょう。今まで何でも抱え込んで一人で何とかしようとしてきたのではありませんか? もしそんなところがあると感じたのであれば「ここはお願い」と頼むことを学んでいると言えます。すべてに於いて一人で乗り越えようとしても無理なこと。大変な時は頼っていいのです。
・あきらめることも必要
どこに限界を持ってくるかはそれぞれの人の性格や考え方によりますが、頑張り屋さんは自分が普通に動けない状態でもいつもと同じように行動し、他の人の世話も変わらずやり遂げようとします。でも、自分のことが普通にできないときは頼っていいのです。
すべて抱え込むことはあきらめ、助けを求めてください。助け合うことで絆も生まれ、よりよい関係を築くことができるのです。むしろ頑張り過ぎてあなたが倒れてしまったら返って周りに負担をかけてしまうこともあるのですから、自分を健全に保つことも重要なのだということを心に留めておいてください。
怪我をした時のスピリチュアルな意味③バランスよくするため
怪我は「バランスよくするため」というスピリチュアルな意味があるのかも知れません。
普段スポーツやダンス、身体を動かす仕事をしている方の場合、怪我は身体のバランスをよくするために与えられた課題なのかも知れません。右と左でやりやすい方というのはあるもので、そのほとんどは利き手・利き足になりますが、どちらか一方でばかり動いていると片方に負担がかかって全体のバランスが崩れ、きれいで安定した動きができなくなってしまいます。
負荷が偏ると怪我もしやすくなってしまうことから、両方の動きがなるべく同じにできるよう、普段使わない方も動かさなくてはいけない状況が与えられたということです。
・苦手を失くすのが一番
テニスの選手が利き手と反対の手で素振りをすると、バランスがよくなってよい球が打てるようになるそうですが、多くのスポーツにも共通することと言えるでしょう。どんなものにもバランスは大切で、軸が決まれば安定しスムーズに動けるようになります。何をするにも苦手を失くすことほど強みになるものはないのです。
怪我をした時のスピリチュアルな意味④手が出せないようにしている
怪我は「手が出せないようにしている」というスピリチュアルな意味を伝えているのかも知れません。
「手を出す」ということには二つの意味があります。
- 一つはすぐ暴力に出るというような、力で何とかしようとする態度。
- もう一つは、本人にやらせるべきことに前もって手を貸してしまうことです。
どちらも相手にとってありがたい行為ではありません。相手に迷惑をかけないように、また自らを戒めるよう身体に不都合な状況が与えられたということになります。
・問題は力では解決できません
血の気が多くすぐ手が出てしまう人の場合、暴力では何も解決できないことを伝えています。威圧して思い通りにしようとしても、相手は怖いから言うことを聞くだけで、言われたことがもっともだと思って従っている訳ではありません。怒りの感情を生み出し増大させだけで何の解決にもならないばかりか、お互いの心に深い傷を残すことになります。怪我は過去に傷つけた人の痛みを分からせる意味もあり、自分のしたことが自分に返ってきたということ。力で従わせる考え方を改めない限り、どんどん孤独になっていくでしょう。
・成長を見守ることも大切
例えば、子どもがお手伝いをすると言っても後が大変になるからと手伝いをさせなかったり、問題解決を自分でさせず、自ら手を出して先回りして対処してしまうのは、相手の成長を妨げる行為です。人は困ったり悩んだりしながら問題を乗り越える方法を導き出し、魂を成長させます。自分でどう乗り越えていくか学ぶ機会を奪うのは思いやりではなく、面倒を避けようとしている自分が楽をしたいからということに気づきましょう。自分で処理する力を身に着けさせるため必要以上に手を貸すのは控えることです。
怪我をした時のスピリチュアルな意味⑤過去世での学びがクリアできていない
怪我は「過去世での学びがクリアできていない」というスピリチュアルな意味を伝えているのかも知れません。
あなたは過去にも同じ場所を怪我していたのかも知れません。その箇所が使えなくなることで学ぶべきだったことをクリアできなかったため、もう一度今生で同じ形の体験をし学ぼうとしているのです。
・学びの方法は自分で引き寄せている
人はみな生まれる前に自分に課題を与えています。それをクリアするにはどんな方法が一番確実か、一番理解できるのはどんな状況かを自分で決め、人生の中に組み込んでいきます。
怪我を学びとした方は、それが一番分かりやすいと思って選んだということ。回復するまでの間にどんなことを考えたか、何かひらめいたことがあったか注意深く観察してみましょう。学び取りたかったことがふと頭によぎり、ヒントを与えてくれるかも知れません。
怪我をした時のスピリチュアルな意味⑥健康のありがたさを知るため
怪我は「健康のありがたさを知るため」というスピリチュアルな意味を伝えているのかも知れません。
怪我をしてみないと分からないことがあります。どんな小さな怪我でも、洗い物一つにさえ影響が出たりします。痛みを感じるからこそ自然と意識が向くようになり、不自由を体験することで何でもない状態がどんなにありがたいことなのか気づくことができるのです。
・日々に感謝しましょう
健康な時は気にも留めないのですが、どこか調子が悪くなって初めてそのありがたさに気づきます。私たちは日々変化していて、小さな不調のゆらぎがあっても自然治癒力・恒常性のおかげで気にすることなく過ごすことができています。身体のどこかに不調を感じた時は、問題を乗り越え生きていけることに感謝しましょう。
・当たり前なものほど奇跡
本当に健康な人とは心身ともに健全な状態であること。そんなパーフェクトな人はストレスの多い現代あまりいないのかも知れませんが、多少悩みがあっても問題なく生活できているのであれば、それはとても素晴らしいことと言えます。風邪を引いただけでも健康ってありがたいと感じるものです。上を見ることも大切ですが、今どれほど幸運の中にいるのかに気づくことも大切なのです。
怪我をした時のスピリチュアルな意味⑦落ち着いて行動できるようになるため
怪我は「落ち着いて行動できるようになるため」というスピリチュアルな意味があるのかも知れません。
慌てん坊で落ち着きがなく、気が付くとどこかぶつけているという方の場合、「落ち着いて!」という言葉を常に思い出して欲しくて怪我という状況が与えられたのかも知れません。
小さな怪我で済んでいるうちはよいのですが、放っておくと大きな怪我を引き寄せることになるかもしれません。持って生まれた性格で仕方のない部分もあるかも知れませんが、焦りは見るべきものから目を逸らしてしまうこともあります。まずは頭の片隅に「落ち着いて」という言葉を置いてみましょう。
・焦っている時は深呼吸をする
慌てている自分を感じたら、大きく深呼吸を3回してみてください。
深呼吸は身体を緩め、緊張をほぐして鼓動を安定させてくれます。焦っていると思い違いをしたり、正しく状況を理解できず違った方向に物事が進んでしまうこともあります。間違いのない方が結果的に早く解決できるので、落ち着いて確実に対処するよう心がけましょう。
怪我をした時のスピリチュアルな意味⑧行動に制限をつけるため
怪我は「行動に制限をつけるため」に起こったのかもしれません。
あなたが行こうとしていた先でトラブルに巻き込まれる可能性があった場合、行動を制御するために怪我という状況を与えられることがあります。動くことができないほどの怪我の場合、どうしても足止めしたかったという意味を持ち、行動を止めない範囲の怪我の場合は、時間を遅らせたり日を改めさせるために与えられた試練ということになります。
・最適なタイミングに導かれている
物事にはタイミングがあり、スピリットガイドや神さまたちがあなたにとって一番効果のある時期を見計らって与えてくれます。何か問題が起きた時は今はそのタイミングではないということ。GOサインの出たものは、信じられないくらいスムーズに事が運びます。
迷った時は流れに任せてしまいましょう。自分から動くというよりも、そうしなくてはならない時期に動くといった感じです。必要なことは必ずまた目の前に現れるので心配する必要はありません。
最後に
怪我はいつも突然で、注意していても怪我をする時は、その経験によって学ぶものがあるから与えられます。「気がつくと傷ができていた」ということがよくある方の場合、もっと身の周りに注意を向けた方がいいということになりますが、傷ができて影響が出ることでどうなるかということに目を向けると、怪我は何を伝えようとしているのかが見えてきます。
頭痛や腹痛なども心と密接に関係していて、不安を抱えていると異常はないのに痛くなったりするのも根底にある問題に気づかせるためであり、怪我も同じように痛めた場所や強さが大切なものに気づかせるために起こっています。嫌でも目に触れる怪我という形をとり、避けて通ってはならないことを告げているのです。怪我をした時は向き合わなくてはならない問題を取りこぼしていないか心に問いかけてみてください。早く気づくことができれば、怪我の回復も早くなります。
怪我をした時のスピリチュアルな意味は
- ①考えることを学ぶ
- ②甘えることを学ぶ
- ③バランスよくするため
- ④手が出せないようにしている
- ⑤過去世での学びがクリアできていない
- ⑥健康のありがたさを知るため
- ⑦落ち着いて行動できるようになるため
- ⑧行動に制限をつけるため
ということでした。
以上、エンジェルカードリーダー、チャネラー、メンタルケア心理士のkimihamがお伝えしました。最後までご覧頂き、有難うございました。
解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。