迎え火・送り火
迎え火
迎え火というのは、先祖様の霊が迷ったりしないように、目印の火を炊くという風習です。一般的には盆の入り13日の夕方に行われます。
お墓で行う地域、家の玄関先で行う地域様々なようですが、一般的には家の玄関先で焙烙という素焼きの皿の上でオガラを炊いてご先祖様の霊をお迎えします。
送り火
送り火は16日の夕方、ご先祖様がお帰りになる時に、同じ場所でオガラを炊いて送り出します。京都の大文字焼は、その送り火の行事として全国的にも有名です。
現代の住宅環境によっては、この迎え火や送り火はできないかもしれませんが、盆提灯が目印になっているので、無理に行わなくてもご先祖様は迷ったりすることはないと思います。
お墓参り
お墓参りは、あの世から帰ってくるご先祖様を迎えに行くという意味で13日に行くのがよいとされています。
しかし、どうしてもいけない時は他の日でもかまいません。大切なのはご先祖様を供養するという気持ちです。お盆のお墓参りは、ご先祖様に対して半年を無事に過ごすことができたという感謝の気持ちで祈るためにあるとも言われています。
仏教行事はちょっと…という方でも、時々はお墓参りをして、ご先祖様からのつながりがあったからこそ、今自分が生かされているという意味を考えてみるのもいいかもしれません。
迎え火をお墓で行う地域は、そこでお迎えしたご先祖様を一緒に家に連れて帰るという意味があるようです。
初盆
亡くなった方の四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆を初盆と言います。
初盆の時の盆提灯は、一般的に絵柄のない白いものを用意します。
初盆には僧侶や近親者を招いて法要を行いますが、13日のお墓参りにはお墓でも住職に読経してもらいます。ご先祖様たちと一緒に初めて家に帰ってこられる故人に対しては、念入りに供養するということですね。
法要のやり方は地域や宗派によって違うかもしれませんが、読経が終わった後は、亡くなった方を思いながらみんなで食事をします。家族を大切に思う気持ちは、ご先祖様を感謝する気持ちにもつながること。きっと、ご先祖様もお喜びになると思います。
感謝の気持ちが一番大切
お盆は親戚や家族が集まる時期。お盆になったら、普段会うことができない遠くにいる親戚にも会えるという方もいるかもしれませんが、これもご先祖様がくださったご縁だと思います。
ご先祖様はみんなが集まっているその場所に帰って来ることを楽しみにしています。今私たちがこの世に存在しているのは、ご先祖様の存在があったからです。お盆は、ご先祖様にその感謝の気持ちを伝えるのが一番大切なことなのです。
最後に
私たちがこの世に生まれ生きているのは、ご先祖様の存在があったからです。お盆はその感謝の気持ちを思い出すための大切な行事です。しきたり通りにはできないとしても、お盆には自分ができる限りのことをしてご先祖様に感謝の気持ちを伝えたいですね。
以上、ヒーラー、メンタルケア心理士の坂木理恵がお伝えしました。最後までご覧頂き、有難うございました。